豊富な実例と写真で「言葉かけ」を解説 保育において「言葉かけ」は、子どもの考える力やイメージする力を育てたり、世界を広げたりできる大切なもの。だからこそ、「今の言葉かけでよかったのかな」?と迷う...
★フジテレビ系「ノンストップ! 」で紹介! ★中田敦彦のYouTube大学で紹介 ! ★週刊文春 2021年1月28日号「ベストセラー解剖」で紹介! 今日から家庭でできる「声かけ」で、イライラが...
朝の登園時から帰りの降園時までに、保育現場には様々な「困った場面」があります。そんな「困った場面」ごとに、子どもたちの心に響く魔法の言葉かけを紹介。ついつい言ってしまいがちNG例は自分の保育をみなおす...
乳幼児期のことばと保育について、具体的事例や写真を多用して解説。ことばに焦点をあてつつ、話し合い、指導計画、連絡帳、絵本・紙芝居なども紹介し、乳幼児期における母語の重要性や早期教育の課題にも触れる。...
使ってませんか? 子どもの心を破壊する3つの呪いの言葉。 自己肯定感が高い子どもは、 ・自分の意見をきちんと伝えられる ・進んで勉強に取り組む ・むやみに傷つかない ・協調性が高く、他人...
保育現場での「言葉かけ」は子どもとの関係をつくるうえで重要です。「言葉かけ」が何のために必要か、 何を育てようとするのかを、事例を題材にわかりやすく学べます。登園から降園まで、子どもの一日の 生活...
保育にある「こんな時どうしよう?」という場面。迷った時は、ベテラン先生の知恵で解決!豊富な経験に基づいた、子どもの育ちを引き出す言葉かけと対応を、読み取りとともに紹介します。...
幼児期からの適切なことばかけで、子どもの社会性がぐんぐんのびる! ◆自分で考え・判断し・行動できる子になるために ◆心と体を自分でコントロールして学べる子になるために ◆年齢相応の振る舞い方で、...
0・1・2歳児のころから生活習慣は、保護者もいっしょに支援しながら!保護者といっしょに小さなころから考えていきましょう。子どもだけでなく保護者にも「○○ちゃん、今日、お兄ちゃんパンツで居られたんだよね...
子どもや保護者のネガティブなことを書類に記録する際、言葉の選び方に困るもの。それをポジティブに変換することで保育も楽しく! 子どもや保護者、そしてあなたの幸せは、言葉によってやってきます!「もう...
■思うように子どもに伝わらない 日々の保育の中で、新米の保育者はもちろん、中堅の保育者でさえも、子どもに意思が思うように伝わらず、悩むことが少なくありません。「騒がしく落ち着きがない」「生活習慣の指...
自分を「表現する」とは、自分の感情に言葉を与えていくこと。子どもの感性は非常に豊かです。しかし、使いこなせる言葉はそんなに多くありません。 無数にあって多様性を秘めている感情にどのような言葉を与える...
保育の現場で交わし合う言葉は、子どもとともに一刻一刻創っていくもの。室内遊び、散歩など、日々の保育や行事で、言うことを聞いてくれない園児への、適切な言葉のかけ方がわかる一冊。 現場の悩みに応える実践...
何気なく交わしている日常の会話。いまさら、子どもとの会話のやりとりを見つめなおすことなんて、あまりないものです。しかし、実はとても重要! コミュニケーションのとり方次第で、のびのび元気な子に育つか、す...
あいさつの仕方や話の聞き方など、子どもがルールやマナーの本当の意味を考え、心から守れるようになる言葉のかけ方を40紹介。前転やとび箱などがじょうずになる、子どもを成功に導くことばがけもあります。...
「人にあいさつができない」「お片づけをしない」「食べるのが遅い」「ありがとうが言えない」「すぐにウソを言う」「脱いだ靴をそろえない」「選ぶとき時間がかかりすぎる」「食事をすぐに残す」「順番に並べない」...
子どもたちの何気ない「つぶやき」には、保育のヒントがたくさんつまっている!公立小学校で長年「ユーモア詩」実践を積み重ねてきた著者が、保育者たちとともに「子どもの口頭詩」を研究。「こんなとき、どんな言葉...
「言葉がけ」は「楽しむ能力」を引き出すための技術。今までかけていた言葉にもう1つ追加するだけで、子どもたちのこころに届くメッセージがグンと増します。0・1・2歳児の生活から40の場面をとり上げ、こども...
保育の中での一番の悩み=子どもがこっちを向かない…これに応える第2弾!まるごと受け入れる、満足感を与える、具体的に伝える…この3つを実践する45のヒント!保育者のみならず、広く子育てに関わるすべての方...
アメリカの子育てカウンセラーとして著名なドロシー博士の『子どもが育つ魔法の言葉』は、1999年に邦訳を発刊以来、大きな反響を巻き起こし、2006年9月現在、単行本と文庫を合わせて350万部を超える大ベ...
知的には問題がなく、なまけているわけではないのに、日常生活や学習面で何度言ってもなぜか同じ失敗を繰り返す発達障害の子どもがいます。これは、脳の遂行機能(実行機能)の問題が考えられます。遂行機能は、目標...
発達障害の子は、目に見えない話し言葉を聞き取るのが苦手です。そのため、言葉で言って聞かせようとしても伝わりにくいことがよくあります。本書では、「朝の支度を次々とこなせない」「食べものの好き嫌いが多い」...
【「子どもが変わった!」「子育てが楽になった!」の声に支持されて、15万部突破!】 親子が笑顔になれる「言葉かけ」「行動のコツ」がわかります!! 親からの適切な「言葉かけ」で、発達障害の子...
幼児期・学童期に「関わりことば」を子どもに何度も使うことにより、子どもが健やかに育ち、興味や意欲を高めていく事例をわかりやすく紹介。生きていくための本当の知恵が子どもに伝わります。保育園、学童クラブで...
行事には、これまで受け継がれてきた文化や生活の知恵がつまっています。 行事の意味や由来を、3~5歳の子どもにもわかるように伝える言葉かけの例を多数紹介。 質問への答え方、保護者向けの説明・お便りに...
理解力がまだ乏しい幼児に、 行事や記念日についてわかりやすく話すことは、 保育者にとって簡単なことではありません。 本書は3・4歳児用、5歳児用と、 2種類のことばかけ例を紹介しているので、 ...
年中行事、園行事についての言葉かけの本。3〜5歳児が理解しやすい言葉で行事の意味や由来を解説。行事すべてに保護者への言葉かけも収録。巻頭には、雛飾り、おせち料理など、行事に関連するカラー写真も多数収録...
おにごっこがもっと楽しくなる言葉がけや援助のポイントを紹介。面白さや怖さなど様々な感情が味わえるおにごっこは、幼児期の成長にかかせない遊びの一つ。本書では6種類のおにごっこを取り上げ、エピソードと共に...
砂遊びがもっと楽しくなる言葉がけや援助のポイントを紹介。砂遊びの発達別・季節別の変化、砂場の衛生・安全面のポイントをはじめ、砂遊びをする子どもたちへの言葉がけや援助のヒントを沢山の具体的な事例とともに...
全身運動ができる固定遊具は幼児期の成長に大切な遊びの一つ。10種類の遊具を取り上げ、子ども達が遊ぶ俯瞰図とともに、具体的な言葉がけと支援スキルを収録しました。これで、体力アップだけでなく、子ども達自身...