親と子と共に生きる保育/Hoick OnlineShop~保育士・幼稚園教諭のためのオンラインショップ~

OnlineShop > 商品詳細 : 親と子と共に生きる保育

親と子と共に生きる保育
保育を福祉の中に見すえて

価格 (税込)1,980円
商品コード:978-4788001855
ポイント:18Pt
頁数:228ページ
出版年月:2006-12-00

OnlineShop休業のお知らせ

平素よりHoickをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在、Hoick OnlineShopはご利用を停止させていただいております。
お客様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

出版社・レーベルの紹介文

現代の家族と子どもの生活実態と要求にかみあった保育とはいかにあるべきか。研究者と保育者の共同研究によって生まれた実践記録集。
 

目次

第1章:保育を福祉の中に見すえて
1.麦の子保育園の誕生
■共同保育所からの出発
■苦悩した時
■保育の見直し
2.保育園運営の再考

第2章:生活を大切にした保育をつくる
1.保育園での生活を大切にするために
■保育の見直しに取り組んで
■保育の見直しの中で成長する職員
■見通しの持ちやすい日課づくり
2.一人ひとりの子どもを大切に〜ゼロ歳児担当保育者を決めて〜
■ゼロ歳児クラスでの担当制の取り組み
■一人ひとりに担当の保育者がついて
■担当の決め方とやり方
■子どもの姿より
■この人がいたら安心だ
■K君(五か月)の姿から学んだこと
■T保育者を求めて
■子どもの気持ちを受けとめる
3.保育園は生活の場
■二歳児の実践
■騒然とした中からのスタート
■一日の生活の見直しからはじめたこと
■ゆったりとした保育を心がけた結果
■子どもの主体性を大切にした育ち合いと生活づくりの保育
■おとなペースの生活を見直す
■生活づくりで大切にした視点
4.快く生活できる環境づくり
■ワンルームの保育施設(一回目)
■開園十一年目の施設改善へ(二回目)
■施設改善の視点(配置図2〜4)
■具体的な改善点(主なところ)
5.麦の子が乳児保育園から五歳児(就学前)までの保育園に(三回目)
■増改築の視点
■具体的な改善点(増築も含む)―配置図5参照

第3章:食を通して保育を見る
1.アレルギー食に取り組む中から、子どもたちにとって数々の贈物
■アレルギーとの出会い
■T君との出会い
■食物ノート
■料理の工夫
■コピー食と行事食
■アレルギー食は摂取食
■アレルギー親の会「虹の会」発足
■傷ついた親の例
■行政の弱さが子どもを苦しめる
■みんなでつくった料理集
■子どもたちからの贈物
■アレルギー疾患に苦しむ親子〜母乳をやめないでほしい〜
■専門性をふりかざして失敗
■家族の応援が支えになる除去食
■優しい社会を残してあげたい
2.みんなが、みんなの中で育つ保育園の行事
■人と関わる力をつける野菜マーク
■ぼく、わたしだけの鯉のぼり
■みんなで飾る七夕さま
■プール開き
■秋空の下でのお芋掘り
■みんなで楽しむクリスマス会
■思い出に残るおもちつき
■子どもたちに教えられたおひなさま
■野菜畑で思い出づくり
■お別れ会(卒園式)
3.試食会―手づくりがやっぱり一番!そんな言葉が聞きたくて
■ベビーフードの味に愕然
■地域にも呼びかける試食会
■つくってみよう!―大根葉のふりかけ
■【コラム】心がときめく食事、たくさんの食べ物との出会いを大切に〜給食室から〜
■給食室から見た子どもの姿(春夏秋冬)
■【コラム】離乳食とスプーン
■その子にあった離乳食のすすめ方
■幅のある離乳食の中味
■温かいものは温かく、冷たいものは冷たく
■乳児の自衛本能

第4章:家族を支える麦の子の保育
1.大変さを背負っている家庭・子どもたちにかみあった保育の創造
2.父子家庭とお弁当
■子育て受難の時代の中で
■ケース1:Tちゃんとの出会い
■麦の子に入園して
■お父さんはTちゃんと共に
■お父さんの夕食づくり
■麦の子の仲間の輪の中で
■ケース2:Sちゃんとの出会い
■お父さんのお弁当づくり
■「アレルギー親の会」の人たちと共に
■アンパンマンの人形をつくってきた
■歩き出したお父さん
3.延長保育と夕食
■延長保育の始まり
■延長保育から親の姿が見える
■あるお母さんの例
■子どもの姿にあった延長保育
■子どもの姿から
■【コラム】保護者から見た麦の子保育園の延長保育/池上柚実
■安心できる麦の子保育園の延長保育
■頭を切り替える特効薬
■こだわりの食材
■異年齢保育の楽しさ
■正常な社会をつくるために
■【コラム】This is 麦の子/河口誠

第5章:地域の中の保育園
1.親と共に広がる子育て・地域活動
■はじめに
■「よっといで」の地域活動から「でかけていく」地域活動へ
■ちびっこひろば
■地域担当を専任へ…
■「ちびっこひろば」から「ちびっこの会」づくりへ…サークル活動の支援
■親も成長してゆく「ちびっこの会」
■親と親、親と保育者の深まる関係
■お母さんたちの悩みと職員の関わり
■これからも求められるいつでも集える場所
■新しい親子広場の開設〜出会いの場のひろがり〜
■【コラム】子育てに協力し合える環境を/西廣直美
■私と娘にとっての親子広場
■こんな場所がもっとほしい
■外国人ママも参加できる
■楽しく子育てをしていけたら
■【コラム】私たちが望んでいること/松井和美
■地域のお母さんのひとこと―「私たちの願い」
■信頼できる場の必要性
■正しい情報を知る必要性
■親も子も安心して暮らせる社会の必要性

第6章:法人経営の発展と保育・福祉実践
1.社会の変化に対応する社会福祉法人の経営理念
■福祉三領域への事業展開
2.法人合併の歩みと福祉の街づくり
3.時代に立ち向かう職員の歩み

【解説】家族と子どもの生活実態と要求にかみあった保育の展開/渡邉保博
1.市民の要求を基礎とした公的保育の追求
■市民の実態と要求から考える
■多様なニーズにこたえる
■1.必要な人に必要な生活を保障する
■2.保育の公共性・公平性を保育計画と実践のレベルに具体化する
■実態・要求の共感的理解と保育条件
■1.条件は厳しくても
■2.保育実践が停滞しないために
■家族は「こうあるべき」像を超えて
■1.「あるべき」像の危険性
■2.家族支援の取り組み
2.一人ひとりを大事にする実践の創造
■子ども一人ひとりの生活実態の個別性への対応
■生活保障の多様性と「内発的発展論」
■「生活の場」と保育実践
■1.「生活の場」における保育の展開
■2.人間らしい暮らしのあり方の探究
3.福祉の「街づくり」と保育実践

おすすめキーワード