くまちゃんが ちいさくなっちゃった
おとうさんからもらった、おおきなくまのぬいぐるみ。でも、あるとき気づくと、ぼくよりちいさくなっていて……。だいすきなくまのぬいぐるみとのふれあいを通して、少年の成長をさわやかに描いた、せつなくも心温ま・・・
ちいさな こえが みらいを かえる!
ソフィアは、おじいちゃんと街のお年寄りの家に行って、落ち葉を掃除したり、ペットを散歩させたり、お手伝いをしてまわります。
ある日、ソフィアはゴミの山でケガをしたおじいちゃんのために、ゴミ・・・
さるじぞう
「さるのおしりはぬらしても、じぞうのしりはぬらすなよ」
大好きなお餅をたらふく食べて眠ってしまったおじいさん。それをお地蔵さまとまちがえたおさるたち、川向こうのお堂へおま・・・
日本庭園を楽しむ絵本
石灯籠を最初に庭に取り入れた人は?砂紋はどうやって作るの?浄土式庭園が表す二つの世界とは?日本庭園の種類、歴史、鑑賞方法など、知っておきたいポイントをイラストでわかりやすく紹介。「庭」を通して日本の伝・・・
きつねの窓
真っ青な桔梗畑で子ギツネに会った僕は、青く染めた指で作った窓を見せられる。そこには鉄砲で撃たれて死んだ母ギツネの姿が。僕も染めてもらい昔好きだった子を見る。そして母や妹を見ようとするが、うっかり手を洗・・・
きつね山の赤い花
とうふ屋さんの娘が人形をおぶって遊んでいるときつねの子に出会います。おとうふを一丁お店から持ってきて、二人でご馳走作りのおままごと。そこへ戻った母さんぎつねが遊んでくれたお礼にときつねのマニキュアをし・・・
ばいばいいってきまーす 拡大版
動物たちに、「いってらっしゃーい」というと、「ばいばーい」と元気に答えてくれます。たこは8本足で、ありはずらっと並んでたくさん「ばいばい」してくれるなど、声と身振りで表します。楽しいあいさつの絵本です・・・
はたらくタオル
工場で生まれたタオルはお店に運ばれ、いろいろな人の汗をふいたり、体をふいたり…。タオルの目線から人々の暮らしを描きます。
工場で生まれたタオルたちが、お店に運ばれて、あち・・・
いえのなかといえのそとで
しんじられないことが おこりました。きせつが かわる ちょっと まえ、そとに いた ひとたちが みんな いえのなかに はいってしまったのです……。そのとき、せかいは どんな ふうに なったでしょう。ひ・・・
はやくちレストラン
パーティの料理人としてお城に呼ばれた「はやくちレストラン」のカッキクッケコック。そこでライバルのサ・シースセーソ・シェフと料理対決することになり…!? ユーモアたっぷりの料理名は早口言葉になっています・・・
はっきりみえているかな?
おとなもこどもも気づきにくいからだの心配がわかる絵本
物を見る時、横目や細めた目で見ている子は弱視の可能性があります。視力は6歳頃で発達が終わるため、できるだけ早く弱視に気づき、治療を始めることが大切です。弱視のサインや対処について、親子でやさしく学べる・・・
はっきりあじがわかるかな?
おとなもこどもも気づきにくいからだの心配がわかる絵本
ごちそうが並ぶ友だちの誕生パーティー。でもひかるくんは何を食べても味がしません。みんなは美味しそうに食べているのにどうして? 子どもに増えつつある「味覚の感受性低下」について大人といっしょにやさしく学・・・
あかちゃんですよはいどうぞ
色々な動物がその特徴を生かして、赤ちゃんを運びます。カンガルーはお腹のふくろに入れて、ゾウは、お鼻で、くまさんはおんぶして・・・。赤ちゃんをみんなで愛おしむ、幸せいっぱいの絵本。・・・
自閉症スペクトラムの子どものソーシャルスキルを育てるゲームと遊び
先生と保護者のためのガイドブック
この本は、自閉症スペクトラムの子どもたちが、基本的なソーシャルスキルを身につけるためのゲームや遊び(アクティビティ)をたくさんの図とともに紹介したものです。家庭や幼稚園、保育園、小学校でお使いください・・・