どんぐりごま作り/Hoick~保育士・幼稚園教諭のためのWebサイト~

どんぐりごま作り

どんぐりごまって楽しいですよね。
ドングリの大きさや、持ち手の長さによって、回り方が変わります。
子どもたちと一緒に考えながら作っていけるといいですね。
どんぐりにもいろいろな種類があるので、様々などんぐりごまを作っても楽しいと思います。

  • 福田翔さん
  • 1187 views
  • 更新日 2020/08/06
  • 対象年齢
  • 3歳児5歳児
  • 作り方

    1どんぐり選びを楽しもう!

    どんぐりにもいろいろな種類があります。
    お散歩に行った先で、いろいろな種類のどんぐりを探してみましょう。
    どんぐりごまとしては、マテバシイ等の縦長のものが作りやすくておすすめです。

    2どんぐりの頭をけずります。

    どんぐりのとがっていない頭部分を、アスファルト等にこすりつけ、少し平らになるくらいまで削ります。
    こうすることで、つまようじを刺しやすくなります。
    手を擦ってしまわないように注意しましょう。

    3つまようじをさします。

    子どもの力ではうまくささらないこともありますが、ささりづらいときは、キリで少し穴を開けると、つまようじがさしやすくなります。

    4つまようじを切って完成です 。

    持ち手のつまようじが長すぎるので、適当な長さに切って完成です。
    長すぎても短すぎてもバランスが悪くなるため、指でつまみやすい2cmくらいがおすすめです。

    初めのうちはなかなか回せなかった子も、繰り返しているうちに、うまく回せるようになっていきました。
    このままでももちろん楽しくあそべますが、マジック等で好きな絵やマークを描くと、より楽しめると思います。
    ストップウォッチを使って、誰が一番長く回せたか、記録を残していくのも盛り上がります。
    製作過程で、例えば、どんぐりに無理に力を入れてつまようじをさそうとしていたりすると危険な部分もあるので、子どもの様子を見ながら、必要なときに手を貸せるといいと思います。

    このレシピの著者

    福田翔

    福田翔
    あそび歌作家。都内の保育園に8年間勤務後、2014年より、あそび歌作家として活動開始。2017年より、雑誌「新 幼児と保育」(小学館)にて、連載「翔くんのあそびうたキャラバン」がスタート。2017年、ぐんまこどもの国児童館会館のマスコットキャラクター「にこっとちゃん」のイメージソングを制作。2018年、「おかあさんといっしょ」(NHKEテレ)2月の月の歌『おはよう!』、イオンファンタジーのマスコットキャラクター「ララちゃん」のオリジナルあそび歌「モーリーファンタジーへようこそ」の作詞・作曲を手掛ける。「アンパンマンくらぶ」(BS日テレ)に出演。2019年、雑誌「0・1・2歳児の保育」(小学館)にて、連載「0・1・2歳児の発達に寄り添うあそびうた」がスタート。

    おすすめ夏レシピ