保育の実用書/Hoick OnlineShop~保育士・幼稚園教諭のためのオンラインショップ~

  • 136件の商品がございます。
  • 1 2 3 4 次へ>>

子どもの表現力をグングン引き出す造形活動ハンドブック
おすすめの活動50&知っておきたい基礎知識

価格(税込)2,376

美術教育の専門教員が、素材別にとっておきの造形活動を紹介。新教育要領・保育指針に対応したオススメの造形活動を50選びました。活動方法や作品例の写真を豊富に入れながら、基本と発展の遊びをご紹介します。子・・・

新装版 幼児に土と太陽を
畑づくりから造形活動へ

価格(税込)1,870

子どもたちが、自分たちの地域の生活のなかで、生活を通してまた新たに豊かな生活を築き、自らの人格を発達させていく。そのような保育とは何かを問う。

特別支援に役立つハンドブック vol.2 絵画・造形
描く・作ることが大好きになる教材BEST32

価格(税込)1,650

描く・作ることが大好きになる教材ベスト32。自信が持てない、表現が苦手など、様々な子 どもの状態に合わせた絵画・造形教材が満載です。意欲を引き出す指導法も充実!

特別支援に役立つハンドブック vol.2 絵画・造形
描く・作ることが大好きになる教材BEST32

価格(税込)1,650

描く・作ることが大好きになる教材ベスト32。自信が持てない、表現が苦手など、様々な子 どもの状態に合わせた絵画・造形教材が満載です。意欲を引き出す指導法も充実!

こどもの造形
導入からの流れがよくわかる

価格(税込)1,650

造形指導でお悩みの先生方に朗報! 画材や準備などの導入から、指導場面でのことばがけや褒め方までをがっちり紹介。実践事例もたっぷり収録された待望の一冊です。

ゼッタイうまくいく0・1・2歳児の造形あそび(月刊保育とカリキュラム2016年3月号臨時増刊号)

価格(税込)2,035

昭和27(1952)年発刊の日本初の指導計画雑誌『月刊保育とカリキュラム』。新要領・新指針に準じた指導計画は、本年もさらにパワーアップしています。

4歳児の保育資料・12か月のあそび百科
増補・改訂版・年齢別保育資料

価格(税込)2,310

2008年4月の幼稚園教育要領・保育所保育指針の改訂に合わせ、年齢別保育資料があそび百科としてパワーアップ。96ページ分の新しいあそびが加わり、4歳児の保育が充実!・・・

3歳児の保育資料・12か月のあそび百科
増補・改訂版・年齢別保育資料

価格(税込)2,310

2008年4月の幼稚園教育要領・保育所保育指針の改訂に合わせ、年齢別保育資料があそび百科としてパワーアップ。96ページ分の新しいあそびが加わり、3歳児の保育が充実!・・・

5歳児の保育資料・12か月のあそび百科
増補・改訂版・年齢別保育資料

価格(税込)2,310

2008年4月の幼稚園教育要領・保育所保育指針の改訂に合わせ、年齢別保育資料があそび百科としてパワーアップ。96ページ分の新しいあそびが加わり、5歳児の保育が充実!・・・

一時保育ハンドブック

価格(税込)1,760

親の就労形態に関わらず子どもを預かる「一時保育」の必要性が注目されてきた。しかしその運営ノウハウは手さぐり状態。本書は、現場発の実例を紹介し、“受け付け”から“オススメの遊び”“園内研修のヒント”まで・・・

ポット2021年10月号

価格(税込)1,100

毎日の保育をもっとHappyに! がモットーの月刊保育雑誌Pot(ポット)。

10月号大特集は、【もっと造形が楽しくなる 素材・技法図鑑】
ついつい同じにな・・・

Paprika(パプリカ) VOL.3 秋号 10・11・12月

価格(税込)1,650

0~5歳児の保育にすぐに役立つ、壁面・製作・あそびに特化した雑誌です!

★秋号は10,11, 12月のアイディアがたっぷり入った160ページ! ★

実践につながる 新しい教育・保育実習 自ら学ぶ実習を目指して

価格(税込)2,420

幼稚園教諭養成課程、保育士養成課程における実習のテキスト。前半では、実習とは何かというところから実習先の決定、実習先でのふるまいや実習後の振り返りまでを流れに沿って理解することができる。 後半では、実・・・

PriPri(プリプリ)2021年9月号

価格(税込)1,200

秋に向けて、この時期に取り組みたい
「造形活動」と「自然あそび」を特集します。
自分のを表現する、色の世界であそぶ、など子どもの
発達の段階に合わせた造形活動・・・

保育サポートブック2歳児クラスの教育 12か月の指導計画案付き
指導計画から保育ドキュメンテーションまで

価格(税込)2,200

指導計画に基づいて、どのように毎日の保育を行い、記録し保護者へ開示していくか?
本書はこの一連の流れを新しい展開方法で提案していきます。新任の保育者でも読みやすい養護のポイントも解説され・・・

おすすめキーワード