OnlineShop > 商品詳細 : 一時保育ハンドブック
一時保育ハンドブック
価格
(税込):
1,760円
商品コード:978-4054029798
ポイント:16Pt
頁数:160ページ
出版年月:2006-03-00
OnlineShop休業のお知らせ
平素よりHoickをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在、Hoick OnlineShopはご利用を停止させていただいております。
お客様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
現在、Hoick OnlineShopはご利用を停止させていただいております。
お客様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
目次
第1章:受け付け■予約 Case1:利用する立場に立った予約システム
■予約 Case2:抽選制の予約
■予約 Case3:理由に応じた予約システム
■予約 Case4:勘違いないように複写式の書類を活用
■予約 Case5:対応マニュアルの徹底
■面接 Case1:保護者の不安解消が先決
■面接 Case2:担当者のみでフランクに面接
■面接 Case3:年齢ごとの面接表を用意
■面接 Case4:「問診票」を使って子どもの発達を確認
■面接 Case5:保育の中であそびながら面接
■面接 Case6:面接時に登録番号を発行
■しおり Case1:けが・ひっかき・かみつきについても触れる
■しおり Case2:保育料の詳細を知らせる
■しおり Case3:保育理由の分別をわかりやすく
■しおり Case4:申し込み時の不安を和らげる
■しおり Case5:楽しみを加えた「申込書」
第2章:あそびと生活
■受け入れ case1:「親子で慣らし保育」のススメ
■受け入れ case2:受け入れノートを活用
■受け入れ case3:視診をたいせつに
■受け入れ case4:セキュリティ対策
■あそび case1:年齢を目安にしたくふう
■あそび case2:できるだけ外へ
■あそび case3:独自のカリキュラム
■あそび case4:同年齢の子とあそべる援助を
■あそび case5:分離スタイルから混合スタイルへ
■あそび case6:その子に合ったあそびの提供
■あそび case7:年上の子どもが保育者になって
■生活 case1:まずは親の意向を受け入れて
■生活 case2:在園児の入園時と同じ要領で
■生活 case3:トイレを使う
■生活 case4:食の細い子に柔軟な対応を
■環境 case1:安心と楽しさを作る環境
■環境 case2:環境改善の試み
■環境 case3:家庭的な雰囲気作り
■環境 case4:専用保育室の使いかた
第3章:気になるケース
■課題を抱えた子と保護者への援助 case1:発育不全を改善
■課題を抱えた子と保護者への援助 case2:ことばの遅れへの援助
■課題を抱えた子と保護者への援助 case3:離乳を援助
■課題を抱えた子と保護者への援助 case4:無気力な子への援助
■課題を抱えた子と保護者への援助 case5:保護者の衛生管理を援助
■課題を抱えた子と保護者への援助 case6:保護者へどう伝えるか
■課題を抱えた子と保護者への援助 case7:移動が気になる子への援助
■課題を抱えた子と保護者への援助 case8:友だちとのかかわりが攻撃的な子への援助
■課題を抱えた子と保護者への援助 case9:手のかかる子を育てる保護者への支援
■障害を持つ子と保護者の援助 case1:ダウン症の子を育て合う
■障害を持つ子と保護者の援助 case2:専門機関と並行サポート
第4章:コミュニケーション
■保護者の不安にこたえるために case1:初日の不安を和らげる写真大作戦
■保護者の不安にこたえるために case2:途中で電話
■保護者の不安にこたえるために case3:与薬について
■保護者の不安にこたえるために case4:複写式連絡カードの効果
■子どもの育ちを知らせるために case1:クラス便りを毎日発行
第5章:ネットワーク
■子育て支援センターとの連携 case1:支援担当者と担任の連携プレー
■子育て支援センターとの連携 case2:双方向のやりとり
■子育て支援センターとの連携 case3:リレーションを強くして
■横並びの支援 case1:ファミリーサポートとの連携
第6章:2つのキーワード
■保護者を支援する case1:利用後のアンケートが語るもの
■保護者を支援する case2:仲間がほしい
■保護者を支援する case3:ことばの背景を理解する
■保護者を支援する case4:育児ストレスからの解放
■保護者を支援する case5:子どもとのかかわりかたを伝えたい
■保護者を支援する case6:新しい試み
■保護者を支援する case7:保護者の気持ちを想像する園内研修
■保育者の意識改革 case1:“継続できない”保育スタイル考
■保育者の意識改革 case2:「リフレッシュ」への思い
■保育者の意識改革 case3:園内研修を重ねて
■メッセージ:一期一会のかかわりの中で
■アンケート
第7章:保育のヒント
■外あそびのススメ point1:散歩が育てる力
■外あそびのススメ point2:園庭あそびのいろいろなサポート
■造形あそびのススメ point1:「造形あそび」の魅力
■造形あそびのススメ point2:事例別アプローチ
■造形あそびのススメ 事例1:不安感が強く、緊張している子
■造形あそびのススメ 事例2:あそび経験が乏しいと感じる子
■造形あそびのススメ 事例3:初めての素材や道具にとまどう子
■造形あそびのススメ 事例4:汚れるあそびをいやがる子
■造形あそびのススメ 事例5:インパクトのある楽しさを伝えたい(2歳児以上)
■造形あそびのススメ 事例6:基本的生活習慣の自立が実年齢より幼い子
■カウンセリングのススメ point1:保護者と向き合うとき
■カウンセリングのススメ point2:園内研修に
■カウンセリングのススメ work1:自分を知る
■カウンセリングのススメ work2:カウンセリングマインド「きく」を知る
■カウンセリングのススメ work3:閉ざされた会話と開かれた会話
この著者の作品
おすすめキーワード
- パネルシアター
- のびるちぢむくん
- ちょっとだけ体操
- ワクワクあふれだす
- じゃんけんジョイ
- Hoick殿堂入り
- Hoickおすすめ
- 運動会
- ひろみち&たにぞう
- パネルシアター制作用絵具
- 劇あそび
- 音楽劇ベスト
- おりひめとひこぼし
- 合奏
- あそび劇シアター
- みんなが主役!オペレッタ
- 劇あそびミュージカル
- はっぴょうかい
- 長ぐつをはいたネコ
- ふしぎの国のアリス
- さつまのおいも
- 浦島太郎
- ブレーメンの音楽隊
- 劇あそびBGM集
- おしゃべりなたまごやき
- てぶくろ
- うらしまたろう
- ヘンゼルとグレーテル
- アラジン
- ピーターパン
- ピノキオ
- かぼちゃ
- ハロウィン
- ダンスたのしくなりました
- 世界にハーモニー
- ミュージックパネル
- おとまりのひ
- かるた
- 正月
- おに
- 節分
- すごいぞ!ぼくらのからだ
- だってちゃん
- つばさのあそびうた
- A1あそびうたランド
- ロケットくれよんの100%でいこう!
- カラーパネルシアター
- パネルおたのしみセット
- 5つのメロンパン
- あそびソングパネル
- さかながはねて
- なんでやねん
- 運動会
- エプロンシアターセット
- 合奏
- おばけ
- いもほり
- はらぺこあおむし
- 水あそび
- プール
- 七夕
- 手話
- 発表会
- 造形
- 合奏
- パネルシアター
- アンパンマン
- 忍者
- 誕生日
- 虫歯
- 衣装
- 遠足
- 雨
- エプロンシアター
- 食育
- 長谷川義史
- 中川ひろたか
- ケロポンズ
- 谷口國博
- 鈴木翼
- 新沢としひこ
- 藤本ともひこ
- オペレッタ
- ペープサート
- どうぞのいす
- おかあさんといっしょ
- だんごむしたいそう
- さつまのおいも
- 手話
- イラスト
- 連絡帳
- 手あそび
- たにぞう
- 運動会
- カエルちゃん
- アスク・ミュージック
- ひかりのくに
- チャイルド本社
- 日本コロムビア
- キングレコード
- 世界文化社
- 鈴木出版
- 学習研究社
- ナツメ社
- ドレミ楽譜出版社
- 小学館
- 音楽センター
- メイト
- 七夕 パネル
- 節分
- ハロウィン
- おりひめとひこぼし
- クリスマス
- おばけマンション
- ハロウィン
- クリスマス
- 森のクリスマス
- うさぎ野原のクリスマス
- クリスマスパレード
- ヤッター!サンタがやってくる
- サンタクロースはどこだ
- おひなさまはだあれ
- 増田裕子のミュージックパネル
- ひなまつり
- 卒園
- 誕生表
- 指導計画
- クラス運営
- 保育所児童保育要録
- 幼稚園幼児指導要録
- おたより
- 連絡帳
- イラストカット
- ことばかけ
- 年中行事
- ピコロ
- あそびと環境
- プリプリ
- 保育とカリキュラム
- ポット
- 幼児と保育
- 保育のひろば
- おばけマンション
- うさぎ野原のクリスマス
- クリスマスのうたがきこえてくるよ
- 森のクリスマス
- うれしいひなまつり
出版社・レーベルの紹介文
親の就労形態に関わらず子どもを預かる「一時保育」の必要性が注目されてきた。しかしその運営ノウハウは手さぐり状態。本書は、現場発の実例を紹介し、“受け付け”から“オススメの遊び”“園内研修のヒント”まで、あらゆる子育て支援に役だつ情報を満載。