子どもの発達・成長/Hoick OnlineShop~保育士・幼稚園教諭のためのオンラインショップ~

ことばから見る子どもの育ち 〜エピソードから読み解く〜

価格(税込)1,980

ことばから捉える現代の子どもの姿をエピソードから読み解く中で、子どもへの理解を深め、見逃しがちな子どもの声を聞くきっかけにしたり、子どもへの関わりの参考となる書。
子どもがどのようにこと・・・

0〜6歳児「言葉を育てる」保育 よくあるギモン40&言葉あそび20

価格(税込)1,980

0〜6歳、心も体も大きく育つ、この時期だからこそ、
言葉を大切にして、言葉の力を育てたい!

大きく育つのは、体だけじゃない!

・・・

うしろすがたが教えてくれた

価格(税込)1,650

■内容紹介■
子どもがのびのび自分の個性を伸ばせる環境としての保育園・保育士とは?おとなと子どもを結ぶ信頼感が育つ場としての「保育」とは?実践の記録をとおして、読者といっしょに考えるエッ・・・

保育内容「言葉」 乳幼児期の言葉の発達と援助

価格(税込)2,420

21世紀を豊かに生き抜く子どもたちに必要な力の一つとして、コミュニケーション力が重要視される。豊かな言葉を獲得し、言葉のもつ力を使って考えたり、表現したり、想像したりして、人と協力して新たな価値を生み・・・

子どもの生活と長時間保育 生活のリズムと日課

価格(税込)1,870

子どもたちが保育園ですごす時間は、平均でも一日約九時間、さらに長時間になる子どもたちも少なくありません。このことを知ると「子どもがかわいそう」、「家庭が子育ての責任を果たしていない」との声があがること・・・

保育的発達論のはじまり 個人を尊重しつつ、「つながり」を育むいとなみへ

価格(税込)2,200

保育の可能性と魅力は、いつも新しい「つながり」をつくりだす実践にある。個人を尊重しつつ、個人を超えるいとなみへ。保育がその真価を発揮するための、保育的発達論のはじまり―。・・・

エピソードでたどる 排泄の自立と保育 近道・まわり道

価格(税込)1,430

出なくたってOK 失敗しても大丈夫、トイレはもう一つの保育室。
子どものとまどいに寄り添い、うれしいことは一緒に喜んで、
まずはトイレタイムを楽しもう。
トイ・・・

言葉・非認知的な心・学ぶ力 赤ちゃん学で理解する乳児の発達と保育 第3巻

価格(税込)1,980

赤ちゃんの発達を科学的に解説し、発達に即した保育実践を提案するシリーズ。
本書は、言葉を獲得するまでの発達の流れ、「非認知」的な心の形成、学びの過程について解説する。
豊か・・・

手先の器用さを育てる保育ワーク 発達を促す、インクルーシブ保育教材

価格(税込)2,530

生まれたばかりの赤ちゃんの手は、固く握ったままです。やがて、成長とともに自分で自分の手を動かすことができるようになりますが、すぐに指が思いどおりに動かせるわけではありません。5本の指がそれぞれ独立して・・・

空間認知能力を中心とした『考える力』を育てる保育ワーク 発達を促す、インクルーシブ保育教材

価格(税込)2,530

本書は幼児期における手先の不器用さのための基礎トレーニング(『手先の器用さを育てる保育ワーク』ひかりのくに刊)の姉妹編としてのワークブックです。このワークブックで使われる『不器用さ』とは、手先の不器用・・・

非認知能力を育てるあそびのレシピ
0歳〜5歳児のあと伸びする力を高める

価格(税込)1,540

【今、世界が注目!】
[《健やかな心》《将来の幸せと成功》につながる あと伸びする力]
=[非認知能力] はどうしたら育つのか。

今注目の「非・・・

育児担当制による乳児保育 子どもの育ちを支える保育実践

価格(税込)2,200

現在、各園独自の解釈で行われている乳児保育の「担当制」。
本書では、一人ひとりに応答的に関わり、子どもに負担をかけず、本来の育つ力を引き出す「育児担当制」の考え方と方法を提示する。

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を育む保育実践32

価格(税込)1,760

「身体能力・体幹」「言語・理数能力」「感覚統合」「非認知能力」の4つの柱を押さえれば、10の姿は自然に身につけられる。平成29年に改訂された幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・・・・

はじめての0・1・2歳児 動画で保育がわかる!

価格(税込)1,320

乳児保育の「基本のき」をネット上の動画と連動させてわかりやすく編集しました。本文中のQRコードでネットにアクセスできます。子どもとの関わりの基本をおさえて、生活と遊びを豊かにできる構成です。初めての乳・・・

新・基本保育シリーズ8 保育の心理学

価格(税込)2,200

新しい保育士養成課程に準拠したテキスト。
本巻では、保育士養成課程の改正に伴い、社会情動的発達についての新たな知見、乳幼児期の学びに関わる理論と保育実践などについて内容を盛り込む。

おすすめキーワード