上手におつき合いアトピー/食物アレルギー/Hoick OnlineShop~保育士・幼稚園教諭のためのオンラインショップ~

OnlineShop > 商品詳細 : 上手におつき合いアトピー/食物アレルギー

上手におつき合いアトピー/食物アレルギー
通院・治療・ケアに即お役立ち!

価格 (税込)1,320円
商品コード:978-4093112680
ポイント:12Pt
頁数:93ページ
出版年月:2005-11-00

OnlineShop休業のお知らせ

平素よりHoickをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在、Hoick OnlineShopはご利用を停止させていただいております。
お客様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

出版社・レーベルの紹介文

食物アレルギーの幼児に必要なのは、親が神経質になりすぎない範囲で食事内容を把握すること。本書では病院でも薦めている食事日記を別冊でイン。軽〜中度の症状の仕組みや治療の実際、体験者談を入れた実用書。
 

目次

第1章:あれ?これってもしかしてアレルギー?
【Q.アレルギー症状は、どう出てくるのですか?】
■アレルギー症状は、皮膚だけの話しではありません
■症例:食物アレルギーの症例:ひどい湿疹(皮膚症状の例)/下痢(腸管症状の例)/ゼイゼイして咳(呼吸器症状の例)
【Q.乳幼児はどんなアレルギーが多い?】
■乳幼児に多い食物アレルギー/食物アレルギーの症状の出方
●体験談:親が神経質にならないで…/アレルゲンが15品目も!
【知ってる!?アレルギーcolumn】
■アナフィラキシー・ショック/アレルギー・マーチ/口腔アレルギー症候群

第2章:アレルギー反応が起こるメカニズムとは?
【Q.免疫はどんなふうに働くの?】
■メカニズムを知れば、治療や検査について理解がより深まります/体外の異物から体を守るしくみ、それが免疫です/食べ物が異物として排除されないわけ/免疫システムを支える白血球/アレルギー反応とは、免疫システムが暴走する現象
【Q.アレルギーの原因が体に入ると、まずどうなる?】
■キーワードは、抗原抗体反応/頼もしい見張り役、マクロファージ/エリート教育を受けた司令塔、T細胞/飛び道具を使いこなす兵士、B細胞/【図解】抗原抗体反応の流れ/まだある!いろいろな免疫細胞
【Q.治療に役立つアレルギー反応のしくみ教えて!】
■原因は、マクロファージの勘違い/暴走するTh2細胞と、非力なTh1細胞/血液検査に出てくる抗体を知ろう/マスト細胞がIgEの宿主に/アレルギー反応の幕開け/化学物質によって引き起こされるアレルギー反応/アレルギーの4タイプ/【図解】アレルギー反応のメカニズム
【Q.食物アレルギーが起こる人と、その要因は?】
■さまざまなアレルギー反応が起こる要因/食物アレルギーの要因/激増するアレルギー疾患/アレルギー疾患が激増した理由
●体験談:話を聞いてくれる人を作ろう!
【知ってる!?アレルギーcolumn】
■予防接種のしくみ/風邪をひいたときに、免疫システムは、どう働く?

第3章:どのタイミングで、どんな病院に行けばいい?
【Q.病院へ行くタイミングはいつがいいですか?】
■受診するタイミングは?/問診の流れ
【Q.医師に伝えるポイントを知りたい】
■医師に伝えることは、要点を絞って/症状の観察ポイント
【Q.病院選びのコツはありますか?】
■どんな病院へ行けばいいの?/医師とのつき合い方
●体験談:アレルギー・マーチの克服!

第4章:病院での治療法、薬、検査についての知りたい!
【Q.病院で指導される治療法・薬とは?】
■病院での指導/薬と上手につき合うには?(抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤、ステロイド剤)
【Q.漢方薬・民間薬・新薬は効く?】
■漢方薬や民間薬って安全?/免疫抑制剤タクロリムス軟膏(プロトピック軟膏)とは?
【Q.受ける検査について教えて!】
■どの検査を受ければいいの(血液検査、皮膚検査、誘発テスト、除去テスト)/検査を受けるタイミングは?
【Q.除去テスト、誘発テストって何ですか?】
■実際に原因食物を取り除く
●体験談:定期的な検査のすすめ

第5章:おうちでのケアについて教えて!
【Q.家庭での食事のケアはどうするのですか?】
■食物除去とは?/免疫学的寛容/除去食を行ったほうがいいか、その判断は?/除去食の方法あれこれ(完全除去食、不完全除去食、回転食)/代替食とは?/除去を解除するには/減感作療法
【Q.スキンケアや家の環境で気をつけることは?】
■吸入性と接触性の食物アレルギーへの対応法を考える
■症例:吸入性の食物アレルギー/接触性の食物アレルギー
■基本的には、対処療法/とにかく「かからない」5つの方法を実践して/住環境を整える5つの方法/意外なところに潜んでいる危険
【Q.第二子を考えています。注意点は?】
■胎盤での感作を防ぐ/母乳に気をつける
●体験談:いつかは治ると信じて
【知ってる!?アレルギーcolumn】
■抗アレルギー食品/低アレルギー食品

おすすめキーワード