発達の気がかりな子どもの上手なほめ方しかり方/Hoick OnlineShop~保育士・幼稚園教諭のためのオンラインショップ~

OnlineShop > 商品詳細 : 発達の気がかりな子どもの上手なほめ方しかり方

発達の気がかりな子どもの上手なほめ方しかり方

価格 (税込)1,980円
商品コード:978-4054043473
ポイント:18Pt
頁数:175ページ
出版年月:2010-01-00

OnlineShop休業のお知らせ

平素よりHoickをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在、Hoick OnlineShopはご利用を停止させていただいております。
お客様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

出版社・レーベルの紹介文

自閉症などをもった発達障害児の「ほめ方」「しかり方」がわかる。応用行動分析学をもとに、長年の療育経験から効果があったもの、保護者、教師、保育士の多くが悩んでいることにわかりやすいQ&A形式で答える。応用行動分析学の入門書としても読める。
 

目次

第1章:応用行動分析学への入門〜子どもを育てる基礎原理を学ぼう〜
■子どもの心理的発達とは
■応用行動分析学のABC
■望ましい行動を強め望ましくない行動を弱めるためには
■上手なほめ方しかり方10カ条
■脳の中はブラックボックス(暗室)?
■げんかつぎ(迷信行動)

第2章:上手なほめ方しかり方Q&A〜子どもの気になる行動へ対応するには〜
■Q01:朝の着替えや学校の準備が遅いので困っています
■Q02:偏食で困っています。無理にでも食べさせるほうがいいでしょうか
■Q03:夜は寝ようとせず昼間うとうとしています。なんとか夜寝かせたいのですが
■Q04:毎晩おねしょをするのですが、注意しても理解していないようです
■Q05:トイレに連れて行っても自力ですることができずに困っています
■Q06:大人とばかりいっしょにいたがるので、もっと友だちと遊ぶようになってほしい
■Q07:ほかの子どもと全く遊ばず、一人だけで遊ぶのが好きで困っています
■Q08:自閉症でほかの子どもに興味がないようです。グループで遊ぶことも覚えさせたいのですが
■Q09:幼稚園ではみんなと行動できますが、外で三輪車に乗るのをいやがります
■Q10:学校から帰るとすぐにゲームばかりして困っています
■Q11:友だちのおもちゃを取ってしまい、しかるとわめき散らかします
■Q12:保育園の集団遊びで、ルールが守れるようにしたいのですが
■Q13:理由は分かりませんが、友だちや先生の手をつねってしまいます
■Q14:落ち着きがないのですがADHDでしょうか?その場合どのように指導したらよいですか
■Q15:お菓子を買ってと泣きわめくので結局買ってしまいます
■Q16:いたずらが激しくて困っています。たたいてでもしかったほうがいいでしょうか?
■Q17:丸刈りの頭の手触りにこだわりがあり、知らない人にも抱きついてしまいます
■Q18:熱いやかんに手を出したりする危険な行動をやめさせたい
■Q19:時間のスケジュールがずれてもパニックを起こさないようにしたい
■Q20:学校の先生から、離席行動が激しいので家庭でしつけるように言われました
■Q21:勉強についていけなくなって不登校になってしまいました
■Q22:点頭てんかんで発作を繰り返しています。どんな育て方をすればよいですか
■Q23:ダウン症の女の子です。わがままになってきたのを直したいのですが
■Q24:3歳になっても話すことができません。ことばの発達を促すよい方法はありますか?
■Q25:突然、吃音(どもる)になりました。早く治ってほしいのですが
■Q26:ごほうびをあげてほめていると、それがないと何もしない子になりませんか
■Q27:しかることも効果があると思います。たたいてしかるのも必要なのでは?
■Q28:ほめるところがなくてもほめなくてはいけないのでしょうか?
■Q29:言うことを聞かないとついイライラしてしかってしまいます

第3章:家庭での上手なほめ方Q&A〜望ましい行動を身につけるには〜
■Q30:「ほめる」ということは具体的にはどうすることですか
■Q31:いろいろなほめ方がありますが、どの場合にどれを使ったらいいですか
■Q32:発達に著しい偏りがある場合は、ほめ方にどんな工夫が必要ですか
■Q33:望ましい行動に対して、ほめることは確実に効果がありますか
■Q34:見逃さないで、毎回、行動の直後にほめることが大事というのはなぜですか
■Q35:毎回、見逃さずにほめることを家庭で完全に実行するのは難しいのでは
■Q36:着替えが一人でできません。ほめるにはできるまで待つほうがいいですか?
■Q37:○や△を描いたりできるように援助・補助するにはどんなやり方がありますか
■Q38:できていたことが日によってできないときは無理にやらせるべきですか
■Q39:いつもほめてばかりいると、ごほうびがないと何もしなくなりませんか
■Q40:ほめるときはできるだけ大げさにやったほうがいいのですか
■Q41:親の言うことも聞かないのでほめるきっかけがないのですが
■Q42:ほめるだけでなく、望ましい行動には紙に○をつけるといった方法はどうですか
■Q43:同じようにほめても、いつもほめられている子としかられてばかりいる子では効き目が違う?
■Q44:ごほうびで釣るのは動物の餌付けと同じようで抵抗があります

第4章:家庭での上手なしかり方Q&A〜望ましくない行動を弱めるには〜
■Q45:しかっても効果がありません。しかり方に問題があるのでしょうか
■Q46:下手なしかり方をするとかえってその行動が多くなると聞きました
■Q47:昔に比べると子どもを厳しくしかることが少なくなったのはなぜですか
■Q48:しかるよりほめることが大切ということですが、なぜ罰はいけないのですか
■Q49:どうしてもしからなければならないときはあると思いますが
■Q50:いたずら描きをしかっても、ぜんぜん言うことを聞きません
■Q51:いたずらばかりするので結局しかってばかりになってしまいます
■Q52:目にあまる場合は、お尻をたたいたりするとそれなりに効果があるようですが
■Q53:昔からよくある「押し入れに入れる」といった罰は使わないほうがいいですか
■Q54:ことばでしかったり、たたいたりしないやり方はありませんか
■Q55:スポーツ選手などが、指導者に厳しくしかられたことが成功につながったということも聞きますが
■Q56:望ましくない行動のたび、表に×を付けるという方法はどうでしょう
■Q57:望ましくない行動を弱めるには「知らん顔をする」ということですが、「無視する」ことですか
■Q58:今の子どもたちはちょっとしかると、すぐめそめそしてしまうように感じます

第5章:教室での上手なほめ方しかり方Q&A〜グループ指導で行動問題を軽減するには〜
■Q59:グループ指導の中でのほめ方しかり方は、家庭の場合とどう違うのでしょう?
■Q60:グループ全体の望ましい行動を強めるには、どんな方法がありますか
■Q61:トークン・エコノミーはもっといろいろな場面でも使えるのではありませんか
■Q62:「個別の指導計画」の作成は、上手なほめ方しかり方に関係があるのですか
■Q63:プログラム学習は応用行動分析学と関係があると聞きました。グループ指導でも使えるのですか
■Q64:不登校を減らすのに応用行動分析学の原理は役立つのでしょうか
■Q65:今の教育現場を考えると学校を楽しくして、不登校を減らすのは困難のように思いますが
■Q66:注意してもしょっちゅう忘れ物をする子どもがいます。何かよい方法はありませんか
■Q67:授業中に席を立って遊び歩く子に注意してもあまり効果がありません
■Q68:授業中にみんなを笑わせる子がいます。度が過ぎるのでやめさせたいのですが
■Q69:教師に対して反抗的な行動をしたり、友だちに暴力をふるう子に手を焼いています
■Q70:文部科学省の調査では「いじめ」が激増しているようですが、「いじめ」にも効果がありますか
■Q71:多動性があり教室の中をうろついています。しかると興奮して手がつけられません
■Q72:習熟度別編成の可否が問題になっていますが、どう考えたらいいでしょう

第6章:応用行動分析学の諸原理〜ほめること、しかることの意味と効果を学ぼう〜
■心理的発達
■ABCパラダイム
■観察可能・計測可能な行動
■オペラント随伴性
■状況要因
■応用行動分析学の原理

<コラム>
■ほめられ、認められたことで人生が変わった人々-マッケンジー・ソープ、島秋人
■即時強化で学習意欲が強化される-オープン教室
■教師の期待で学力が上がった子どもたち-ピグマリオン効果

おすすめキーワード