赤ちゃんと絵本であそぼう!/Hoick OnlineShop~保育士・幼稚園教諭のためのオンラインショップ~

OnlineShop > 商品詳細 : 赤ちゃんと絵本であそぼう!

赤ちゃんと絵本であそぼう!
0〜3歳季節のおはなし会プログラム

価格 (税込)1,870円
商品コード:978-4870772083
ポイント:17Pt
出版年月:2009-06-00

OnlineShop休業のお知らせ

平素よりHoickをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在、Hoick OnlineShopはご利用を停止させていただいております。
お客様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

出版社・レーベルの紹介文

赤ちゃんに、絵本の読みきかせ?!…わかるのかしら?赤ちゃんは、絵本が大好き!!赤ちゃんも、ママもパパもみんながハッピーになれる、楽しい「おはなし会」。「でも、どうやって開くの?」「プログラムの立て方は?」……そんな方に、ぴったりの本。
 

目次

序章:赤ちゃんって、絵本が読めるの?
■序章の1:赤ちゃんは、絵本が大好き!!(赤ちゃんも絵本を見るのです。聞くのです/わらべうたや手あそびでいっぱい遊んで!!)
■序章の2:ママ!パパ!おはなし会に行こうよ!!(絵本と赤ちゃん。ハッピーな空間=「おはなし会」/パパも、おはなし会に行ってみましょう!)

第1章:赤ちゃんのおはなし会に、トライしてみませんか?
■第1章の1:おはなし会の企画を立てましょう(おはなし会って、なあに?/まず、仲間を見つけ、情報収集をしましょう/おはなし会の企画を作ってみましょう)
■第1章の2:いよいよおはなし会がはじまります(おはなし会当日の準備/いよいよ本番です/おはなし会が終わったら…)

第2章:おはなし会のプログラムを、作ってみましょう
■第2章の1:プログラムの作り方―ここがポイント(プログラム作りの基本的な流れ/初めてプログラムを作る方は『ミニミニおはなし会』/少し経験がある方のプログラム作り/【コラム】初めての方へのワンポイントアドバイス)
■第2章の2:絵本の選び方・読み方を学びましょう!(おはなし会に合う絵本の選び方/注意しましょう、著作権のこと/【資料】著作物利用許可申請書)

第3章:季節ごとのプログラム例いろいろ
■春(春のプログラム例―その1(3月 0〜1歳)/春のプログラム例―その2(3月 2〜3歳)/春のプログラム例―その3(4月 0〜2歳)/春のプログラム例―その4(4月 0〜3歳)/春のプログラム例―その5(4月 2〜3歳)/春のプログラム例―その6(4月 0〜3歳)/春のプログラム例―その7(5月 2〜3歳)/春のプログラム例―その8(5月 2〜3歳))
■夏(夏のプログラム例―その1(5月 0〜2歳)/夏のプログラム例―その2(6月 0〜1歳)/夏のプログラム例―その3(6月 0〜2歳)/夏のプログラム例―その4(6月 2〜3歳)/夏のプログラム例―その5(7月 0〜3歳)/夏のプログラム例―その6(7月 2〜3歳)/夏のプログラム例―その7(7月 2〜3歳)/夏のプログラム例―その8(8月 1歳半〜3歳))
■秋(秋のプログラム例―その1(9月 0〜2歳)/秋のプログラム例―その2(9月 2〜3歳)/秋のプログラム例―その3(10月 2〜3歳)/秋のプログラム例―その4(10月 2〜3歳)/秋のプログラム例―その5(10月 0〜2歳)/秋のプログラム例―その6(10月 0〜3歳)/秋のプログラム例―その7(11月 0〜2歳)/秋のプログラム例―その8(11月 2〜3歳))
■冬(冬のプログラム例―その1(12月 0〜1歳半)/冬のプログラム例―その2(12月 2〜3歳)/冬のプログラム例―その3(12月 2〜3歳)/冬のプログラム例―その4(1月 2〜3歳)/冬のプログラム例―その5(1月 2〜3歳)/冬のプログラム例―その6(1月 0〜2歳)/冬のプログラム例―その7(2月 0〜2歳)/冬のプログラム例―その8(2月 0〜3歳))

第4章:おはなし会―疑問・質問いろいろQ&A
【赤ちゃんが聞いてくれない!…そんなとき】
■Q1:反応のない赤ちゃんには、どう読んだらいいの?
■Q2:子どもが少ないときや多いとき、どんな姿勢で読むのが一番いいの?
■Q3:実演中にうろうろ歩き回る子どもには、どう対処したらいいの?
■Q4:会場がざわついて、なかなかこっちを向いてくれない
■Q5:赤ちゃんの集中力って、どれくらい持つの?
【トラブル発生!…そんなとき】
■Q6:参加した赤ちゃんの具合が悪くなってしまった!!そんな万が一のとき、責任を追及されたりしないか不安
■Q7:赤ちゃん同士が、噛み付いたりたたいたりしてトラブルになったときには、どうすれば
【絵本の選書に悩んでいます…そんなとき】
■Q8:読む予定の絵本が、参加した子どもたちに合わないな、と感じたら
■Q9:異年齢のおはなし会では、どの年齢に合わせたらいいの?
【うちの赤ちゃんは絵本を読むかしら?…そんなとき】
■Q10:赤ちゃんには、何か月くらいから絵本を読んだらいいの?
■Q11:家で絵本を読んであげても、なめたりかじったり、同じところを何度もめくったりするだけ。興味ないのかしら?
■Q12:おはなし会の方のように、上手には読めません。家で自分の赤ちゃんに読んであげる際に、なにかアドバイスは?
■Q13:おはなし会には参加したいけれど、うちの子は他の子のじゃまばかりしてしまうから
【会の運営で悩んでいます…そんなとき】
■Q14:演じる人以外に、最低何人のスタッフが必要なの?どんな役割分担をすればいいの?
■Q15:スタッフミーティングとか、研修や勉強が苦手。おはなし会の当日にお手伝いするだけではいけないの?時間も取られるし

第5章:すぐに役立つリスト―おはなし会で・ご家庭で・保育園で
■いつでも、どこでも、すぐに役立つ―赤ちゃんと小さな子向き絵本・紙芝居・あそびのリスト(赤ちゃんと小さな子向き“絵本330冊”のリスト/赤ちゃんと小さな子向き“紙芝居150冊”のリスト/赤ちゃんと小さな子向き“わらべうた80”のリスト/赤ちゃんと小さな子向き“手あそびと童謡80”のリスト)
■おはなし会に役立つ参考図書リスト
【実技編】
■赤ちゃんや小さい子への読みきかせに役立つ本
■赤ちゃんや小さい子に紙芝居をするとき、役立つ本
■赤ちゃんや小さい子とわらべうたで遊ぶとき、役立つ本
■赤ちゃんや小さい子と手あそび・童謡で遊ぶとき、役立つ本
■赤ちゃんや小さい子に詩・ことばあそびをするとき、役立つ本
■赤ちゃんや小さい子におはなしを語るとき、役立つ本
■赤ちゃんや小さい子と手ぶくろ人形・小道具で遊ぶとき、役立つ本
■赤ちゃんや小さい子にパネルシアターをするとき、役立つ本
■赤ちゃんや小さい子にエプロンシアターをするとき、役立つ本
■赤ちゃんや小さい子向きおはなし会プログラムを作るとき、役立つ本
【理論編】
■おはなし会やサークルの活動・その他
■書評誌
■赤ちゃんの発達やことばの育ちなどの参考図書

おすすめキーワード