狂言えほん かずもう
「狂言えほん」シリーズは、狂言の筋書きをもとに、現代の子どもにもわかりやすい言葉を用いて、「絵本として読んでおもしろい」ことを第一に考えてつくったシリーズです。狂言の魅力のひとつは、人間がだれでも持っ・・・
カピバラがやってきた
ともに生きるって?
もともとその場所に暮らしていたニワトリと、よそからやってそこへきたカピバラ。
違う種類の動物どうし、一緒に暮していけるの?
・・・
おじゃましまーす
こばんざめはひっつくのが大好き。エイにぴと! 亀に、鳥に、ぞうにぴと! 海を飛び出し空を飛び、森を抜けて、お月様にくっつきます。最後は大きく跳ね上がったくじらのお腹にぴと! 海に帰ることができました・・・
ミイラのなぞをとけ おとうとうさぎ!
スウェーデンの子どもたちに大人気のシリーズ絵本「おとうとうさぎ」より、待望の8作目。
おばあちゃんうさぎのおうちがおとぎの森でホテルとして開業し、
早速あそびにきた「おとう・・・
わんぱくだんのバスごっこ
公園でバスごっこに夢中になっていたわんぱくだんの3人。気づくと段ボールで作ったはずのバスが、本物のバスになっていました。そこに乗り込んできたのは、リスやウサギやキツネたち。"はるかやま&qu・・・
ふじさんにっぽんいち!
日本一高くて美しい山として知られている富士山ですが、実際はどのような山なのでしょうか。本書では、そこに生息する動物や植物をはじめ、高度によって変わる風景、四季の変化、山の成り立ちなど、さまざまな角度か・・・
0歳児から6歳児の 自己肯定感を育む保育
乳幼児の自己肯定感の育ちについて考えます
いま自己肯定感が重要視されています。
本書で紹介していますが、日本の子どもたちは、アメリカ、中国、・・・
おつきさまのともだち 新版
お月様と、友達の水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星が、おやつ食べ食べバス旅行。バスで歌うプラネッツの歌「すいきんちかもくどってんかい♪」で、太陽系の名前も覚えよう。輝く黄色と配色にこだわった・・・
にっこり に〜
100人の保育士さん推薦。親子で「笑い合う」習慣ができる絵本!
この絵本では、「おかおと おかお にっこり に~」と、パンダちゃん、こいぬちゃん、ぞうちゃん、人間の赤ちゃ・・・
アニマルバスともぐらバス
ここは、動物でもあり乗りものでもあるふしぎな生きもの、アニマルバスが暮らす村。
おっちょこちょいな見習いバスのシーバは、でこぼこ道を走る練習中に、大きな穴に落ちてしまいました。その先にい・・・
指導監査を保育の質につなげるガイドブック 保育所、認定こども園の園長に役立つ
<<指導監査を保育の見直しのきっかけに>>
保育所・認定こども園の園長にとっては、行政の指導監査は「時間がかかる」「書類作成が面倒」などネガティブな印象を抱きがち・・・