OnlineShop > 商品詳細 : 保育に役立つ!子どもの発達がわかる本
保育に役立つ!子どもの発達がわかる本
価格
(税込):
1,760円
商品コード:978-4816351099
ポイント:16Pt
頁数:216ページ
出版年月:2011-07-00
OnlineShop休業のお知らせ
平素よりHoickをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在、Hoick OnlineShopはご利用を停止させていただいております。
お客様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
現在、Hoick OnlineShopはご利用を停止させていただいております。
お客様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
目次
巻頭:子どもの発達の特徴と生活■0か月~3か月未満
■3か月~6か月未満
■6か月~9か月未満
■9か月~1歳未満
■1歳~1歳6か月
■1歳7か月~2歳未満
■2歳~2歳6か月
■2歳7か月~3歳未満
■3歳
■4歳
■5歳
■6歳
■0歳児~2歳児の生活と遊び
■3歳児~6歳児の生活と遊び
序章:どれだけ理解している?子どもの発達
■発達を見通した柔軟な接し方を
・保育者に求められるのは「学び」を意識した援助/子どもの発達過程は一人ひとり異なっている/子どもの発達は環境に大きく影響される
■0~2歳児保育の基本姿勢
・人として必要な基礎ができあがる重要な時期/保育者との信頼関係が心の発達の基礎になる/子どもの発達を援助する環境づくりを工夫する
■3~6歳児保育の基本姿勢
・他者とのかかわりを通じて思いやりの気持ちが育つ/基本的生活習慣の自立を援助する/一人ひとりの頑張りを認める言葉かけを
第1章:0歳児の体と心の発達
【0か月~3か月未満】
■心身と運動機能の発達
・新生児の体の動きは「原始反射」に支配される/母親の顔を認識できる視力と敏感な耳を持っている/生理的な不快感を泣くことで知らせる/あやさなくてもほほえみを浮かべる/うつぶせにすると首を持ち上げるようになる
■園生活と基本的生活習慣
・自然なリズムを大切にして安眠できるように配慮を/授乳は抱っこして語りかけながら/清潔にする気持ちよさをおむつ交換時に伝える
■言葉と人間関係
・生まれたときから自己表現は始まっている/あやされるとそれに反応して笑う/世話をしながらの語りかけが言葉の発達の基礎になる
■遊びと運動
・見ること聞くことが遊びの始まり/自分の手をじっと見つめ動かして遊ぶ/「腹ばい」の姿勢で運動機能の発達を促す
【3か月~6か月未満】
■心身と運動機能の発達
・原始反射が消失すると自分の意思で手足を動かす/視力が徐々に発達して追視できる範囲が広がる/首すわりの獲得で体の発達は下半身に進む/寝返りできるようになると自力での「移動」が始まる/短時間であれば一人でおすわりができる/あやされると声を上げて笑うようになる
■園生活と基本的生活習慣
・「早寝早起き」を習慣にして生活リズムを整えていく/起きるのは心身ともに目覚めてから/おむつ交換を終えたら引き起こしで起きる力を/動きを妨げる衣服や厚着は避ける/玩具の置き方を工夫して活動を促す環境を整える/離乳食で咀嚼能力を身につける
■言葉と人間関係
・感情を訴えるために泣くことが始まる/なん語が活発になり子音が出始める/自分から笑いかけて人との交流を喜ぶ
■遊びと運動
・手づかみが上手になり玩具をつかんで遊ぶ/さまざまな素材のものにさわって遊ぶ/首がすわったら体を動かして遊ぶ
【6か月~9か月未満】
■心身と運動機能の発達
・寝返りでの移動を覚えおすわりもできるようになる/「ずりばい」を経てはいはいが始まる/手指の機能が向上しつかむ・離すができる/ほしいものがあると意識的に声を出す/「ものの永続性の理解」が確立する
■園生活と基本的生活習慣
・1日2回の離乳食で多くの食材に慣れる/「食べたい」という意欲を大切にはぐくむ/母体免疫が切れるので感染症に注意する/玩具や備品の殺菌・消毒は衛生上必要な場合に使う/基本的生活習慣を身につけていく/はいはいを援助するスペースを整える/保護者の理解を協力を得て薄着の習慣をつける
■言葉と人間関係
・「人見知り」は愛着関係が成立したサイン/「ダメ」に反応して行動をやめる/反復するなん語が出るようになる
■遊びと運動
・「いないいないばあ」をいろいろな方法で楽しむ/歯の生え始めの違和感は「歯がため」で解消する/つかんだものを「離す」動作を遊びに取り入れる
【9か月~1歳未満】
■心身と運動機能の発達
・つかまり立ちから伝い歩きに発展する/体のバランスがとれると一人で立てるようになる/「指さし」で意思や要求を伝える/手指のさまざまな動きがスムーズになる/周囲の人の動作を見て模倣する
■園生活と基本的生活習慣
・手指や時間がかかっても「手づかみ食べ」を見守る/つかみやすいものも入れて離乳食は1日3回に/環境を整備して転倒・転落を予防する/片付ける姿を見せて「片付け」の意味を伝える/足に合う靴を選びはいて歩く感覚を覚える/排泄後のサインを見落とさない
■言葉と人間関係
・「あと追い」の時期にはよけいな不安を抱かせない/「ものの奪い合い」で自他の認識を促していく/気持ちを読み取って言葉を補う
■遊びと運動
・リズムに合わせて体を動かして遊ぶ/一人ひとりをひざに乗せて絵本を楽しむ
第2章:1歳児の体と心の発達
【1歳~1歳6か月】
■心身と運動機能の発達
・安定した一人歩きができるようになる/ボールを追いかけるなどバランス感覚が発達する/「なぐり描き」ができるようになる/大人がしていることを何でもまねしたがる/複雑な感情が発達し気持ちをストレートに表す/記憶や「象徴機能」が発達してくる
■園生活と基本的生活習慣
・上手に咀嚼できるように保育者が援助する/スプーンを使って食べることを覚え始める/「遊び食べ」は時間がきたら食事終了に/食事に集中できる環境を整える/「やりたい」という気持ちを基本的生活習慣に結びつける/排尿間隔が長くなったらトイレに誘う
■言葉と人間関係
・「自分の存在」を発見し「自他の分離」が始まる/毎日の会話や遊びを通して言葉の理解が広がる/大人のていねいな対応が言葉を育てる
■遊びと運動
・「再現遊び」で物事の全体を理解する力を育てる/一人遊びが楽しめる環境を整備する/散歩は安全な場所で探索を楽しみながら
【1歳7か月~2歳未満】
■心身と運動機能の発達
・歩く方向や速度に変化をつけられる/手指の機能が発達してできる動作が増える/単純な形が認識できるようになる/音感やリズム感がついて音楽に対して反応する/自我が芽生えて大人との衝突が増える/自分の好きなものに執着するようになる/予測を立てて行動できるようになる
■園生活と基本的生活習慣
・食べられる食品を励ましながら増やしていく/着脱がしやすい服で達成感を味わう/玩具の片付けも遊びの延長としてとらえる/排尿後のすっきり感を認識する
■言葉と人間関係
・自我の芽生えから自己主張が明確になる/急速に言葉が増えて「二語文」が使えるように/自我のぶつかり合いでは双方の主張に耳を傾ける
■遊びと運動
・直立二足歩行獲得のための運動を行う/保育者が仲介して子ども同士の共感関係を作る/一人遊びに熱中しているときは妨げずに見守る
第3章:2歳児の体と心の発達
【2歳~2歳6か月】
■心身と運動機能の発達
・歩行に不安がなくなり長い距離を歩けるように/「動き」の調節ができるようになる/はさみを使って紙を切ることもできる/自分の好きなように遊びを展開していく
■園生活と基本的生活習慣
・スプーンの持ち方を「移行持ち」に切り換える/食事前後のあいさつを習慣にする/自分で着ようとする頑張りを見守る/シールを活用して自分のものを明確に
■言葉と人間関係
・言葉が爆発的に増え「二語文」を話すようになる/大人の言葉かけを理解し的確な行動をとれる/会話に自分の名前を入れて要求を表現するようになる/自我が拡大して反抗が表れてくる/自分を大切にする「自尊心」が育ち始める
■遊びと運動
・室内では指先の発達を促す遊びを中心に/再現遊びの用具をそろえ十分に遊べるようにすうる/友だちと一緒に遊ぶことを楽しむ
【2歳7か月~3歳未満】
■心身と運動機能の発達
・全力で走れるようになる/片足立ちやジャンプができるようになる/「~のつもり」と意図をもって絵を描き始める/具体物の分類に使う抽象語がわかり始める/混乱や動揺を乗り越えて「自律心」が芽生え始める/特定の対象に極端な恐怖感をもつ
■園生活と基本的生活習慣
・着脱は時間がかかっても待つゆとりを/トイレでの成功が増えたらおむつからパンツに/家庭と協力しながら朝食後の排便を習慣づける/「就眠儀式」は不要になるまで見守る
■言葉と人間関係
・「多語文」「従属文」を話すようになる/「なんで?」「どうして?」と納得するまで聞くように/ものの奪い合いはお互いに自己主張してから解決する/気の合う子とかかわり合うようになる
■遊びと運動
・手遊びやわらべ歌遊びの楽しさを伝える/砂場遊びの楽しさを水を使って発展させる/発想や想像がふくらむ玩具や素材を用意する
第4章:3歳児の体と心の発達
■心身と運動機能の発達
・平衡感覚の発達によって平均台を渡れるようになる/「ケンケン」での前進や急な方向変換ができる/三輪車をこげるようになる/物事の予測を立てられるようになる/手助けを断って自分でやり通そうとする/絵本のストーリーがわかるようになる/指先の機能が発達して道具も上手に使えるように
■園生活と基本的生活習慣
・箸の持ち方を遊びを通して習得する/好き嫌いがあっても食事を楽しい場面にする/着替えは立って行うことを習慣にしていく/日常生活で「数の体験」をする/延長保育の時間は家庭的な雰囲気を心がける/排泄の自立が遅れても適切にサポートする/異年齢の子どもとの交流でより豊かな経験を積む/行事への参加で園生活を楽しむ
■言葉と人間関係
・一人称を使うようになり行動の正当化が始まる/現在・過去・未来が区別でき抽象語が理解できる/「どうして?」を繰り返して知識を増やしていく/ものや人に対して「好き」「嫌い」が出てくる/同じ場所を共有して「平行遊び」を行う/コミュニケーションの方法を身につけていく/「ごっこ遊び」を通して人の役割に関心をもつ
■遊びの展開と環境づくり
・外遊びを十分に行いルールがある遊びも楽しむ/対人葛藤を通じてルールを学んでいく/「ごっこ遊び」の導入では保育者が手助けする
第5章:4歳児の体を心の発達
■心身と運動機能の発達
・歩行がさらにしっかりして走るスピードも増す/バランス感覚が発達し倒立もできるようになる/前進をうまく使い逆上がりに挑戦する子もいる/手先の機能の発達で道具も使えるようになる/言葉の獲得とともに記憶が発達する/2つのことが同時にでき「自意識」が芽生える/知的好奇心が旺盛になり何でも知りたがる/「できない」という葛藤は自尊心を尊重しながら励ます
■園生活と基本的生活習慣
・基本的生活習慣は個人差に応じて援助する/身体発達とマナーの両面から正しい食べ方を身につける/苦手な食べ物も少しは食べられるようにする/間違えずに着替えができ靴の左右もわかる/大人が見本を示すことであいさつを意識する/排泄の失敗に対しては細やかな配慮をする/「心の杖」が必要な子はあたたかく見守っていく
■言葉と人間関係
・助詞や接続詞が使え理由を説明できる/時間感覚の理解が進み時間を表す言葉を使い始める/自分とは違う他者の気持ちが理解できるようになる/友達と一緒にルールを守って遊べる/競争心が高まって負けると悔しがる/上手になることを目標に粘り強く練習できる/トラブルは自分たちで解決できるように援助する/自分より小さい子の世話ができるようになる
■遊びの展開と環境づくり
・勝ち負けよりもプロセスの大切さに気付けるようにする/得意なことを教え合ってできる喜びを共有する/植物や生き物を育てて自然への興味を高める
第6章:5歳児の体と心の発達
■心身と運動機能の発達
・目標に向かって全力疾走ができる/ボールの扱いが上手になりチーム運動を楽しめる/細かい作業に取り組み納得するまでやり抜く/予測しながら自分で行動できるようになる/約束を守ることの意味がわかってくる/年下の子や弱い子を気づかうようになる/思考力が高まり自分の判断で行動する
■園生活と基本的生活習慣
・身のまわりのことは最後まできちんとする/正しい箸の使い方や食事のマナーを意識する/自分の健康管理の基本を身につける/当番活動を経験してルールを守れるようにする/「役に立っている」と手伝いを通じて実感する/自分の持ち物を管理し片付けられるようにする
■言葉と人間関係
・幼児語を使わなくなり自由に言葉で言い表せる/語彙数がさらに増え助詞が正しく使える/理由をつけて提案できるようになる/道徳的な正しさを敏感に意識するようになる/他人を批判することを覚え始める
■遊びの展開と環境づくり
・文字に対する興味を自然に広げられるように援助する/興味に合った図鑑などを身近に置いておく/苦手なことに取り組みながら自信や信頼を深めていく
第7章:6歳児の体と心の発達
■心身と運動機能の発達
・身体の各機能がさらに発達して大人に近づく/高度で複雑な全身運動ができるようになっていく/人物画は細部まで描けるようになる/知的な興味が高まり文字や数字にも関心をもつ
■園生活と基本的生活習慣
・基本的生活習慣を確立しマナーやルールを身につける/小学生活を意識した活動を取り入れる/入学が楽しみになるように子どもを援助していく
■言葉と人間関係
・言葉を文字で表すことに興味をもつ/相手に応じて言葉を使い分けるようになる/主人公になりきって物語の展開を楽しむ/集団で活動することで主体性や社会性が育つ/仲間意識がはっきりして「仲間はずれ」も起こる
■遊びの展開と環境づくり
・遊びのなかで読み書きの基礎をつくる/ごっこ遊びの素材は十分に用意しておく/運動の苦手な子にはその子に合った目標を
コラム
■粗大運動と微細運動
■乳幼児期の発達と遊び
■言葉の発達と個人差
■昔ながらのシンプルな玩具を
■学校生活に必要な集中力を育てる
■文字への興味の育て方
おすすめキーワード
- パネルシアター
- のびるちぢむくん
- ちょっとだけ体操
- ワクワクあふれだす
- じゃんけんジョイ
- Hoick殿堂入り
- Hoickおすすめ
- 運動会
- ひろみち&たにぞう
- パネルシアター制作用絵具
- 劇あそび
- 音楽劇ベスト
- おりひめとひこぼし
- 合奏
- あそび劇シアター
- みんなが主役!オペレッタ
- 劇あそびミュージカル
- はっぴょうかい
- 長ぐつをはいたネコ
- ふしぎの国のアリス
- さつまのおいも
- 浦島太郎
- ブレーメンの音楽隊
- 劇あそびBGM集
- おしゃべりなたまごやき
- てぶくろ
- うらしまたろう
- ヘンゼルとグレーテル
- アラジン
- ピーターパン
- ピノキオ
- かぼちゃ
- ハロウィン
- ダンスたのしくなりました
- 世界にハーモニー
- ミュージックパネル
- おとまりのひ
- かるた
- 正月
- おに
- 節分
- すごいぞ!ぼくらのからだ
- だってちゃん
- つばさのあそびうた
- A1あそびうたランド
- ロケットくれよんの100%でいこう!
- カラーパネルシアター
- パネルおたのしみセット
- 5つのメロンパン
- あそびソングパネル
- さかながはねて
- なんでやねん
- 運動会
- エプロンシアターセット
- 合奏
- おばけ
- いもほり
- はらぺこあおむし
- 水あそび
- プール
- 七夕
- 手話
- 発表会
- 造形
- 合奏
- パネルシアター
- アンパンマン
- 忍者
- 誕生日
- 虫歯
- 衣装
- 遠足
- 雨
- エプロンシアター
- 食育
- 長谷川義史
- 中川ひろたか
- ケロポンズ
- 谷口國博
- 鈴木翼
- 新沢としひこ
- 藤本ともひこ
- オペレッタ
- ペープサート
- どうぞのいす
- おかあさんといっしょ
- だんごむしたいそう
- さつまのおいも
- 手話
- イラスト
- 連絡帳
- 手あそび
- たにぞう
- 運動会
- カエルちゃん
- アスク・ミュージック
- ひかりのくに
- チャイルド本社
- 日本コロムビア
- キングレコード
- 世界文化社
- 鈴木出版
- 学習研究社
- ナツメ社
- ドレミ楽譜出版社
- 小学館
- 音楽センター
- メイト
- 七夕 パネル
- 節分
- ハロウィン
- おりひめとひこぼし
- クリスマス
- おばけマンション
- ハロウィン
- クリスマス
- 森のクリスマス
- うさぎ野原のクリスマス
- クリスマスパレード
- ヤッター!サンタがやってくる
- サンタクロースはどこだ
- おひなさまはだあれ
- 増田裕子のミュージックパネル
- ひなまつり
- 卒園
- 誕生表
- 指導計画
- クラス運営
- 保育所児童保育要録
- 幼稚園幼児指導要録
- おたより
- 連絡帳
- イラストカット
- ことばかけ
- 年中行事
- ピコロ
- あそびと環境
- プリプリ
- 保育とカリキュラム
- ポット
- 幼児と保育
- 保育のひろば
- おばけマンション
- うさぎ野原のクリスマス
- クリスマスのうたがきこえてくるよ
- 森のクリスマス
- うれしいひなまつり
出版社・レーベルの紹介文
本書では、保育者がしっかり押さえておきたい子どもの心と体の発達のメカニズムを、図版やイラストを豊富に使用しながらわかりやすく解説しました。さらに、発達にあわせた遊びや玩具のアイデアも紹介。また、子どもの発達に関する保育上の悩みについて、先輩保育者のアドバイスも掲載しました。