プロの保育者してますか?/Hoick OnlineShop~保育士・幼稚園教諭のためのオンラインショップ~

OnlineShop > 商品詳細 : プロの保育者してますか?

プロの保育者してますか?
保育者の悩み・専門性・労働

価格 (税込)660円
商品コード:978-4780302097
ポイント:6Pt
頁数:62ページ
出版年月:2008-08-00

OnlineShop休業のお知らせ

平素よりHoickをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在、Hoick OnlineShopはご利用を停止させていただいております。
お客様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

出版社・レーベルの紹介文

発達課題や子育て支援など、保育者に高い力量が求められる今日、労働条件・生きがい・悩みから保育士として生きる意味を問う。
 

目次

序.どんな子に育ってほしい
■悩める保育者たち
■どんな子に育ってほしい?
■遊びきり 心を響かせあい 伝えあって
■思いやりのある子どもに
■かしこい子に
■保育は地域の重要無形文化財

1.今、なにが保育に問われている
■競争の論理VS共同の論理
■保育の世界に持ち込まれるもの

2.なぜ、専門性が問われるのか―四つの理由
■第一の理由―市場化 競争の論理によって保育の質が向上する?
■保育スタッフ大募集!三か月以上の勤務で商品券二万円!
■第二の理由―親の変化・子どもの変化
■第三、第四の理由―科学的知見の高度化と実践の高度化

3.保育の専門性とはなにか
■保育労働は魂の労働
■二つの専門性―決められたことだけすればいい「専門性」
■二つの専門性―内発的要求にもとづく専門性
■保育の専門性の構成要素―専門的知識・技術、裁量権、ミッション性、経験・資格

4.東社協保育士会調査データに見る現代の保育者状態
■保育者の健康状態
■保育者の一日
■保育者のストレス
■相談する人、スーパーバイザー・保育モデル
■保育者の専門性意識
■仕事の継続意志

5.保育者ががんばれるとき
■どんなときつらい?どんなときうれしい?
■人間関係の悩みを保育の課題に―「あれっ、ちがうな」と思ったとき

6.保育者をたいせつにしてこそ
■日本のケアワーカー・アメリカのケアワーカー
■OECDの「乳幼児保育政策成功の八つの鍵」

おすすめキーワード