子ども・保育/Hoick OnlineShop~保育士・幼稚園教諭のためのオンラインショップ~

  • 26件の商品がございます。
  • 1 2 次へ>>

保育の質を向上させる園づくり

価格(税込)1,320

園長など、経営者にとっては園運営の指針になる一方、一般保育者にとっても、
園だよりなど保護者へのコミュニケーションツールを作成する際の参考となる1冊です。
なにより、「保育・・・

PriPriパレット 春号 発達支援

価格(税込)1,980

「発達支援」をテーマに年4回刊行。保育や学校の現場はもちろん、
保護者の方にも明日活かせる解決のヒントや事例をご提案します。

「幼保用の発達支援本がほしかっ・・・

最新版 年齢別 行事ことばかけハンドブック

価格(税込)1,430

理解力がまだ乏しい幼児に、
行事や記念日についてわかりやすく話すことは、
保育者にとって簡単なことではありません。
本書は3・4歳児用、5歳児用と、

柴田愛子流「りんごの木」の保育 春夏秋冬 とことんあそんで でっかく育て

価格(税込)1,760

ちょっと保育につかれたら、くすっと笑えて、ぐっと心に響く、柴田愛子先生のエッセイで元気を充電しませんか?そして、"やらねばならぬこと"を少しだけ放棄して、子どもたちとあそんでみれば・・・

PriPri特別編集 発達支援 「困った! 」を抱える子の保育

価格(税込)1,760

保育雑誌PriPriでの連載開始以降、常に読者の反響が大きい「発達に課題のある子の保育」。その子どもたちの数は増加傾向にあり、保育者は対応に苦慮しています。本書は、PriPri特別編集!保育業界初の発・・・

こどものきもちを育む♪紙芝居作成ブック -CD-ROM付き-

価格(税込)2,860

幼稚園、保育園の先生方に!
「幼児のための社会性と情動の学習プログラム(SEL-8N)」に基づいた「紙芝居」で、子ども達の成長を応援。
実生活に合わせたシーンの紙芝居は、・・・

きょうは何の日?366日 毎日の保育が面白くなる!

価格(税込)1,650

保育・幼児教育に年間行事は重要。本書は主要行事だけでなく1年366日の毎日を取り上げた画期的なものです。毎日が特別な記念日!記念日はゴロ合わせも多く、子どもにとっても面白いネタの宝庫。知識や教養だけで・・・

あそびの中で子どもは育つ 実践例だからわかりやすい!保育のキーワード!

価格(税込)2,640

新しい教育要領や保育指針が施行されると、保育はどう変わるのか? どう変えなければならないのか?
現場保育者のために、全国29園の豊富な実践例を通して、わかりやすく解説します。
・・・

幼児教育とカウンセリング 心と心でお話しね

価格(税込)2,200

心のキャッチボールが子どもを育む。臨床心理士と幼稚園教諭による、カウンセリング理論を取り入れた幼児教育の現場を紹介。豊富な事例で明日から生かせる、幼児教育の“使える”教科書!・・・

「気になる子」にはこう対応してみよう

価格(税込)1,760

社会的にも関心が高まっている発達障害。中でも幼稚園、保育園の先生たちが一番困っているのは、診断名はつかないものの、気になる行動をとる子どもたちが、増え続けていることです。本書は、現場の保育者の実践例を・・・

改訂版 子どもの病気・けが 救急&ケアBOOK

価格(税込)1,320

日々、保育の現場で起こる、病気・けがへの対応や応急処置をまとめた一冊。
小さな切り傷の手当てから救命処置まで掲載しており、保育者ならば必ず持っていたい救急マニュアルです。
・・・

保育における「行事」
毎日の保育から生まれる負担にならない行事実践

価格(税込)2,200

日々の保育の中で、行事が負担になっていませんか? この本では、行事の本来の意味を洗い直し、
負担にならず、保育が生き生きとしてくる楽しい行事の実践方法を紹介しています。・・・

乳児の知的教育

価格(税込)1,320

以前の学説では、乳児はなにもできず、保育者に一方的に庇護される対象と考えられてきました。しかし最近の脳科学の発達で、人間には生まれ落ちたときから、すでに優れた知的な能力があることが明らかになりました。・・・

幼児の「ことば」の力を育てる

価格(税込)1,320

知識を詰め込む「早期教育」も、「気ままに遊ばせておくだけの保育」も、どちらも正しい姿とは言えません。子どもが本来もっている知りたい・やりたいという意欲を引き出すためにはどうしたら良いのか? 幼児期にふ・・・

幼児の「かず」の力を育てる

価格(税込)1,320

知識を詰め込む「早期教育」も、「気ままに遊ばせておくだけの保育」も、どちらも正しい姿とは言えません。子どもが本来もっている知りたい・やりたいという意欲を引き出すためにはどうしたら良いのか? 幼児期にふ・・・

おすすめキーワード