対話と保育実践のフーガ/Hoick OnlineShop~保育士・幼稚園教諭のためのオンラインショップ~

OnlineShop > 商品詳細 : 対話と保育実践のフーガ

対話と保育実践のフーガ
時代と切りむすぶ保育観の研究

価格 (税込)1,980円
商品コード:978-4894641402
ポイント:18Pt
出版年月:2009-07-00

OnlineShop休業のお知らせ

平素よりHoickをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在、Hoick OnlineShopはご利用を停止させていただいております。
お客様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

出版社・レーベルの紹介文

保育者の対話能力、保育の目標・計画・記録のあり方、個と集団の関係にも論をすすめ、子どもの中に生成する物語と豊かに対話する実践の構造を解き明かす。この時代に生まれた子どもたちに、「喜びと希望」に満ちた生き方を保障する保育実践とはいかなるものか。実践現場の豊かな蓄積と、「対話」の思想に深く心揺さぶられながら、保育を語る言葉を誠実に紡ぎつづけてきた著者の、苦悩と発見の過程。
 

目次

第1章:保育実践と保育理論の間
■実践のリアリティー・理論のアイデアリティー
■保育観の二重構造
■私の出会った子どもと保育
■一年間会話が成立しなかったジュンコの物語
■保育目標としての自分づくり
■保育実践の目標は子どもの中に見出される

第2章:「物語」としての保育実践
■保育実践論と物語論との接近
■「物語生成」としての保育カリキュラム
■「完成された地図」をどう描くか
■子どもと対話できる保育者・できない保育者
■保育者の対話能力
■保育実践における三つの物語

第3章:生成発展カリキュラムと保育の目標
■課題としての「集団の物語」
■イマージェント・カリキュラム
■レッジョ・エミリアの保育カリキュラム論
■アンナ・フランク幼児学校で展開された「恐竜のプロジェクト」
■幼児後期のカリキュラム構成原理としての生成発展カリキュラム

第4章:対話する保育実践の構造
■保育目標としての「民主主義的主権者」
■「実践の理論化」と「理論の実践化」と
■「対話という思想」との出会い
■「遊ぶ心」と対話する保育実践の多様性
■子どもの遊びにかかわる教育的関係の多様性
■「内型的な遊び」指導の得意な保育者と「非定形的な遊び」を楽しめる保育者と
■内容論と関係論で分類される遊び指導の四つの側面
■保育実践を構成するカリキュラムの四重構造

第5章:ドキュメンテーションの効用
■保育者の対話能力と実践記録
■実践の記録をもとに保育実践をデザインするおもしろさ
■三歳児の「死んだごっこ」と対話を試みる保育者の苦悩
■「保育実践を支えるマクロの視点」の意義と役割

第6章:対話的保育カリキュラムを対話する
■面倒くだいんですね、保育って…
■面倒くさいもの、人間
■言葉で編まれた「物語」、身体に刻まれた「物語」
■保育目標概念としての「自分づくり」
■「自分づくり」から「対話的主体」の形成へ
■保育目標としての民主主義
■日本におけるプロジェクトの可能性
■一回性と即興性に根ざした保育実践

終章:私の保育の物語

おすすめキーワード