幼稚園教諭はじめの3年間QA事典/Hoick OnlineShop~保育士・幼稚園教諭のためのオンラインショップ~

OnlineShop > 商品詳細 : 幼稚園教諭はじめの3年間QA事典

幼稚園教諭はじめの3年間QA事典

価格 (税込)2,090円
商品コード:978-4189230373
ポイント:19Pt
頁数:158ページ
出版年月:2008-10-00

OnlineShop休業のお知らせ

平素よりHoickをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在、Hoick OnlineShopはご利用を停止させていただいております。
お客様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

出版社・レーベルの紹介文

日々の保育の中で起きる問題や悩み。同僚や先輩に聞きたいけどいつどこで聞けばいいか… 本書は保育場面で起きる139の問題にわかりやすくお答えします。ちょっと悩んだ時、もう1歩ステップアップしたい時、若手の幼稚園の先生や保育を目指す方が是非読みたい1冊。
 

目次

<教えて!気になる子どもとのかかわりどうすればいい?>
■Q1:毎朝幼稚園に行きたくないと泣いている子どもがいます。お母さんがいなくなると楽しく遊びはじめるのですが。
■Q2:活動を投げかけても、かならず「イヤ」と言う子どもがいます。どうしたらみんながやる気を出せるでしょう?
■Q3:クラスの活動に参加したくない子どもに、どう対応すればいいのでしょうか?
■Q4:朝の所持品整理ができないまま、遊びはじめる子どもがいます。叱っても、ピンとこない様子です。どうしたらよいでしょう?
■Q5:道路を渡る時に周囲を確認させるための声かけ「みぎみて、ひだりみて」は効果があるのでしょうか?
■Q6:集中力にかける子どもがいます。どんな声かけや配慮をすればよいですか?
■Q7:Aちゃんは集団行動がとれず攻撃的で、すぐに友達を叩いてしまいます。このような子どもには叱って指導した方がよいのですか?
■Q8:アリをつぶして遊んでいる子どもがいます。子ども達に生命の尊さを教えるには、どのようにかかわれば(話をすれば)よいでしょうか?
■Q9:友達と遊べない子どもがいます。どのようにかかわっていけばよいでしょう?
■Q10:Fちゃんは、友達から何をされても「やめて」と言えません。どのようにしたらいいですか?
■Q11:みんなが我慢できることも我慢できない子どもがいます。どこまで許していいのでしょうか?成長がゆっくりな子どもに対しての援助の仕方を教えてください。
■Q12:空想にふけってばかりいる子どもは心配ありませんか?このような子はどういう子どもですか?ほおっておいていいのか気になります。
■Q13:人形に、最近生まれた妹の名前をつけて、投げ飛ばしていました。やめさせた方がよいですか?
■Q14:最近、Bちゃんの両親が離婚しました。Bちゃんに対して、またその周りの子ども達や親に対して幼稚園で留意することを教えてください。
■Q15:人形遊びの中で、性的な場面の再現をしている子どもがいるのですが…。
■Q16:「抱っこ」をしてとせがまれます。どれだけ抱っこすればよいですか?
■Q17:おっぱいやおしりを触ってくる子どもがいます。やめてほしいことをどう伝えればよいですか?
■Q18:友達のことを言いつけてくる子どもがいます。自分の遊びに集中してほしいのですが。
■Q19:運動会当日、「やりたくない」と子どもがしゃがみこんでしまいました。どうしたらよいですか?
■Q20:小さくしか絵を描かない子どもにどう接したらいいですか?
■Q21:子どもが絵を持ってきましたが、何が描いてあるのかわかりません。どのように対応したらよいですか?
■Q22:音程の合わないことを気にして、歌えない子どもがいます。どうしたらいいのでしょうか?
■Q23:楽器のリズム打ちが、みんなと会わない子どもがいます。どうしたらいいのか具体的に教えてください。
■Q24:運動の不得意な子どもに対して、どのように声をかければよいでしょうか?
■Q25:好き嫌いの激しい子どもがいます。一口だけでも食べてほしいのですが、よい方法はありますか?
■Q26:食べるのが遅い子どもがいます。その子どものペースを大事にしてあげたいのですが、どうしたらよいのでしょう?
■Q27:アトピー性皮膚炎の子どもへの対応の仕方について、具体的に教えてください。

<教えて!障害のある子どもとのかかわりどうすればいい?>
■Q28:幼稚園で発達障害を見極める方法はありますか?
■Q29:障害のある子どもを担任することになりました。その子どもの親とうまくやりとりをしていくために配慮すべきことは何でしょうか?
■Q30:クラスで肢体不自由のある子どもを受け入れることになりました。どんな点に気を付ければよいでしょうか?
■Q31:自閉症、アスペルガー症候群はどのような症状ですか?保育で留意することはありますか?
■Q32:LD、ADHDって何ですか?保育で留意することはありますか?
■Q33:子どもにもうつ状態があるのですか?その見分け方と、その子どもにどのように接したらいいのか教えてください。
■Q34:自閉症のようにパニックや突発的な行動を起こす子どもが入園した場合、事故を防ぐために取り組む対策はありますか?
■Q35:自然な形で交流させたいと願って、障害のある子ども達が園に遊びに来る機会をつくっています。でも、別々にしか遊べません。
■Q36:虐待を受けている子どもを早期に発見するためのポイントは何ですか?また、その子どもへのかかわりについて、教えてください。
■Q37:子ども達が障害のある子どものことを「なぜ…」「どうして…」と尋ねてきた場合、どのように説明すればよいのでしょうか?
■Q38:言葉の遅れがあると障害を疑いますが、幼児期の言葉の遅れというのは、どのようにとらえ、対応すればよいのでしょうか?
■Q39:最近、吃音が目立つようになった子どもがいます。どう対応すればいいですか?
■Q40:緘黙の子どもにはどのように接していけばよいのですか?具体的に教えてください。

<教えて!子どもの援助どうすればいい?>
■Q41:子どもの遊びを援助するって、どうすることですか?
■Q42:集団でする遊びを進める時のポイントを具体的に教えてください。
■Q43:自由遊びの後、片付けがなかなかはかどりません。楽しく片付けをするにはどうしたらよいですか?
■Q44:子どもの叱り方について教えてください。
■Q45:ケンカがはじまっても、どうやってかかわればよいのかわかりません。
■Q46:ものの取り合いなどケンカの最後は、いつも「ごめんね」「いいよ」で終わらせるようにしています。これでいいのでしょうか?
■Q47:子ども達の中で物をかくすことが流行っています。どのように対応すればいいでしょうか?
■Q48:子どもが落ち着いて話が聞けるようにするための、コツを教えてください。
■Q49:おしゃべりをやめない子どもにだけプリントを配布しなかったら、子どもが泣き出してしまいました。どうすればよかったでしょうか?
■Q50:子どもをほめてばかりいたら、勝手なことをする子どもが増えてきました。叱ることも必要だと思いますがどのように言えばいいのでしょうか?
■Q51:子ども達がさわがしくて話を聞いてくれません。どうすればいいですか?
■Q52:お弁当のフルーツを、子どもからたくさんもらってしまいました。全部食べなければいけませんか?
■Q53:子どもが製作をするスピードにばらつきがあって困っています。
■Q54:子どもの絵にどのように言葉をかけてよいかわかりません。
■Q55:ハサミやノリなどの使い方のポイントを教えてください。
■Q56:ぬりえは、子どもの育ちにとってどのような意味があるのでしょうか?
■Q57:ぬりえの援助のポイントを教えてください。
■Q58:テレビでお馴染みの曲の自作の振り付けをしたら、間違っていると言って踊ろうとしません。曲に振り付けをする時のポイントについて教えてください。
■Q59:子どもへの歌唱指導をどのように進めたらよいかわかりません。みんなで楽しく進められる方法を教えてください。
■Q60:子ども達がテレビで流行っている言葉を使っています。いいのでしょうか?

<教えて!健康、食事、安全どうすればいい?>
■Q61:子どもがケガや病気をした時、誰にどのように伝えればいいのでしょうか?
■Q62:はみがきの習慣が育つようにしたいのですが、子どもが楽しんでできる方法はありますか?
■Q63:朝の視診って何を見ればいいのですか?
■Q64:子どもが具合の悪いことになかなか気づけません。病気のサインを教えてください。
■Q65:子どもが頭を打った時の対処について教えてください。
■Q66:子どもが鼻血を出して、泣いています。どうすればいいですか?
■Q67:ケンカをして、歯型がつくほど強く噛み付いてしまいました。どうすればいいですか?
■Q68:近くの公園まで、子ども達と初めて散歩に行くことになりました。どんなことに気を付ければいいですか?
■Q69:水遊びをする時の留意点について教えてください。
■Q70:いつも眠そうにしている子どもがいます。どんな対応をすればよいですか?
■Q71:お腹が痛いと泣いています。病院にいったほうがいいのでしょうか?
■Q72:子どもが嘔吐しました。どのように対処すればよいですか?
■Q73:健康管理の基本的な考え方について教えてください。
■Q74:子どもに多い食のアレルギーの種類と食の指導について教えてください。
■Q75:食育の概要とポイントについて教えてください。
■Q76:安全管理の基本的な考え方について教えてください。
■Q77:固定遊具の事故にはどんなものがありますか?何に気を付ければよいのでしょうか?

<教えて!保護者とのコミュニケーションどうとればいい?>
■Q78:家庭との良好な連携のあり方について教えてください。
■Q79:保護者宛に連絡帳を書くポイントを教えてください。何をどうやって書けばよいかわかりません。
■Q80:親の子育てを支援するポイントを教えてください。
■Q81:保護者会の効果的な進め方について教えてください。
■Q82:保護者会が憂鬱です。自分より経験も年齢も上の親を相手に、何を話せばよいのか自身が持てません。どうしたらよいですか?
■Q83:子どものケンカから保護者間にトラブルがおきました。どうすればいいのでしょう?
■Q84:クラスの保護者が「となりのクラスの先生がいい」と言ってるのが聞こえてしまいました。ショックです。
■Q85:昨年の担任に子どもの様子を聞いたり、相談したりする保護者がいます。とても悲しいのですが…。
■Q86:3日間お休みをして子どもがいます。保護者への対応はどうしたらよいですか?
■Q87:家庭と園での姿が違う子どもに対して、家庭との連携をどのようにとっていけばいいですか?
■Q88:子どもを見ていない!と保護者から叱られてしまいました。
■Q89:子どもがケンカをして、顔に傷ができてしまいました。担任のせいだと責める保護者に、どのように対応すればよいですか?
■Q90:自分の子どもがいじめられていると言ってきた保護者にどう対応すればよいですか?
■Q91:子どもの様子をお母さん(お父さん)にお迎えの時に話そうと思うのですが、うまく話せなくて困っています。保護者とよい関係を築くにはどのようにすればよいですか?
■Q92:運動会の遊戯に参加しない我が子を見て、落ち込んでいる保護者がいます。どんなフォローをすればよいのですか?
■Q93:サ行の音ができず、幼児語で話す子どもがいます。専門機関への相談を保護者に勧めたいのですが、どのようにお話すればいいでしょう?
■Q94:会話していて、なんだか話がかみ合わない子どもがいます。話を聞くのも苦手のようで気になります。保護者にどのように伝えればいいでしょうか?
■Q95:子どものしつけ不足を母親に注意したら、担任を非難するようになりました。対応が悪かったのでしょうか?
■Q96:発達障害の疑いがあると保護者に話したら、激怒されてしまいました。どうしたらよいですか?
■Q97:文字や数字の書き取りについてどのように伝えればよいですか?子どもの興味がわくのを待ちたいのですが、親は気にしてる人が多いのです。

<教えて!保育の悩み・職場の悩みどうすればいい?>
■Q98:理想としていた保育と現実の保育とのギャップに悩んでいます。ギャップをどのように修正すればよいですか?
■Q99:幼児教育者として向いているのかどうか悩むことが多くなっています。どのように考えたらよいですか?
■Q100:子どもの自由を大切にしていたら、放任保育だと注意されました。自由って大切ですよね?
■Q101:子どもにとって遊びはどうして必要なんですか?
■Q102:子どもとの信頼関係を築くコツを教えてください。
■Q103:隣のクラスとの合同の活動に遅れてしまいます。どうすればよいでしょうか?
■Q104:子どもとうまく遊べません。どうしたらよいでしょうか?
■Q105:最近、子どもの言いなりになってしまい、収拾がつきません。どうしたらよいですか?
■Q106:子ども同士の人間関係の発達と、かかわり方について教えてください。
■Q107:自主的な研究グループの研修会に参加したいのですが、休暇を取れるか心配です。どのように動けばよいのでしょうか?
■Q108:明日の教材を作り、環境を整えていると、すぐに時間が経ち遅くなってしまいます。どうすれば効率よく準備ができますか?
■Q109:先輩の保育を観察する機会があるのですが、何をどう見ればよいかわかりません。
■Q110:先輩が忙しそうで、わからないことをなかなか聞けません。どうすればよいですか?
■Q111:私の仕事は終わっていても、先輩より先に帰れません。どうしたらよいですか?
■Q112:先生達の目配せや冷たい空気で、保育の失敗に気づく毎日です。どうしたらよいでしょうか?
■Q113:保育に関する具体的なアドバイスをしてもらえません。どうすればよいでしょうか?
■Q114:間違っていると思っても、先輩が怖くて言い出すことができません。どうすればうまく提案できますか?
■Q115:出身校によって「派閥」があるようです。良好な関係を保つには、どうしたらいいのでしょうか?
■Q116:一緒にクラス担任をしている先生が、クラスのことを他の先生にばかり相談するのですが。
■Q117:担任しているクラスの持ち上がりを希望しましたが認めていただけません。どうしていけないのでしょうか?

<教えて!保育の環境、発表会・行事どうすればいい?>
■Q118:子どもが教室でくつろげるようにしたいのですが、どんな工夫をすればよいですか?
■Q119:遊びが盛り上がるコーナーの作り方がわかりません。
■Q120:園庭を最大に使うコツを教えてください。
■Q121:子どもの遊びが盛り上がる園庭の工夫について教えてください。
■Q122:自然に親しめる環境づくりのポイントについて教えてください。
■Q123:子どもの身体活動を活発にする保育環境づくりのポイントについて教えてください。
■Q124:運動会の競技を考えることになりました。どんなことに注意すればよいですか?
■Q125:初めて生活発表会を任されました。どんな点に注意して進めればよいでしょうか。効果的に進めるための方法を具体的に教えてください。
■Q126:年間で行われる行事がたくさんありすぎてとまどっています。行事のとらえ方と進め方のポイントについて教えてください。
■Q127:親子参加行事をする際、どのようなことに気を付ければよいでしょうか?
■Q128:預かり保育を初めて担当することになりました。スムーズに進めることのできるポイントを教えてください。

<教えて!保育の記録・文書作成どうすればいい?>
■Q129:幼稚園教育における「評価」の考え方を教えてください。
■Q130:記録の取り方がわかりません。どうしたら子どもの姿をわかりやすくまとめることができますか?
■Q131:新年度の教育目標と指導計画の作成を任されましたが、どのように進めていいかわかりません。
■Q132:保育日誌を書く時の、ポイントは何ですか?
■Q133:クラスだよりを書くことになりました。どんなことに気を付ければよいですか?
■Q134:指導計画の活かし方がわかりません。子どもの気持ちをかみ合わないのですが。
■Q135:月案を毎月書くのが大変です。何を参考にすればよいですか?
■Q136:指導要録を初めて書くことになりました。今までの記録をどうやって活かせばよいですか?
■Q137:備品(裁断機、コピー機など)を扱う際の留意事項ってありますか?
■Q138:学級事務の進め方のポイントについて教えてください。
■Q139:職員間の報告、連絡、相談のポイントについて教えてください。

おすすめキーワード