保育所保育指針解説書/Hoick OnlineShop~保育士・幼稚園教諭のためのオンラインショップ~

OnlineShop > 商品詳細 : 保育所保育指針解説書

保育所保育指針解説書

価格 (税込)1,047円
商品コード:978-4564607110
ポイント:9Pt
頁数:303ページ
出版年月:2008-06-00

OnlineShop休業のお知らせ

平素よりHoickをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在、Hoick OnlineShopはご利用を停止させていただいております。
お客様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

出版社・レーベルの紹介文

厚生労働省発表の保育所保育指針解説書、全文掲載。2008年3月28日告示、2009年4月1日施行の「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」本文も同時掲載。・文字が大きく、読みやすい・各章ごとに「保護者に伝えたいこと」付き ・各章の全体像がつかめる「マップ」付き・各頁に内容を示す「柱」付き。
 

目次

序章
■改定の経緯(保育所保育指針とは何か/改定の背景)
■改定に当たっての基本的考え方
■改定の要点(保育所の役割の明確化/保育の内容の改善/保護者支援/保育の質を高める仕組み)

第1章:総則
■趣旨
■保育所の役割(保育所保育の目的/保育所の特性/子育て支援/保育士の専門性)
■保育の原理(保育の目標/保育の方法/保育の環境)
■保育所の社会的責任(子どもの人権の尊重/地域交流と説明責任/個人情報の保護と苦情解決)

第2章:子どもの発達
■乳幼児期の発達の特性(人への信頼感が育つ/環境への関わり/子ども同士の関わり/発達の個人差/遊びを通して育つ/生きる力の基礎を培う)
■発達過程(おおむね6か月未満/おおむね6か月から1歳3か月未満/おおむね1歳3か月から2歳未満/おおむね2歳/おおむね3歳/おおむね4歳/おおむね5歳/おおむね6歳)

第3章:保育の内容
■保育のねらい及び内容(養護に関わるねらい及び内容/教育に関わるねらい及び内容)
■保育の実施上の配慮事項(保育に関わる全般的な配慮事項/乳児保育に関わる配慮事項/3歳未満児の保育に関わる配慮事項/3歳以上児の保育に関わる配慮事項)

第4章:保育の計画及び評価
■保育の計画(保育課程/指導計画/指導計画の作成上特に留意すべき事項)
■保育の内容の自己評価(保育士等の自己評価/保育所の自己評価)

第5章:健康及び安全
■子どもの健康支援(子どもの健康状態並びに発育及び発達状態の把握/健康増進/疾病等への対応)
■環境及び衛生管理並びに安全管理(環境及び衛生管理/事故防止及び安全対策)
■食育の推進(食育の基本/食育の計画/食育のための環境/特別な配慮を含めた一人一人の子どもへの対応)
■健康及び安全の実施体制等(施設長の責務と組織的な取組/食育間の連携の重要性/家庭との連携/専門機関・地域との連携)

第6章:保護者に対する支援
■保育所における保護者に対する支援の基本(子どもの最善の利益/保護者との共感/保育所の特性を生かした支援/保護者の養育力向上への寄与/相談・助言におけるソーシャルワークの機能/プライバシーの保護及び秘密保持/地域の関係機関との連携)
■保育所に入所している子どもの保護者に対する支援(子どもの保育と密接に関連した保護者支援/保護者との相互理解/保護者の仕事と子育ての両立等への支援/障害や発達上の課題が見られる子どもとその保護者に対する支援/保護者に対する個別支援/保護者に不適切な養育等が疑われる場合の支援)
■地域における子育て支援(地域における子育て支援の内容/地域子育て支援における地域との連携/地域における関係づくり及び問題発生予防と早期対応)

第7章:職員の資質向上
■職員の資質向上に関する基本的事項(保育所職員に求められる専門性と人間性/職員の共通理解と協働性/喜びや意欲を持って取り組むために)
■施設長の責務(施設長の責務とその専門性の向上/職員の自己評価と保育所の自己評価との連動による保育の改善/研修体制の確立と自己研鑽への援助・助言)
■職員の研修等(専門性を高める研修/学びあいの環境づくりと保育所の活性化)

おすすめキーワード