メールを送る

NHK Eテレ『すくすく子育て』でもお馴染み!大豆生田啓友先生の著書で“子ども主体の保育”を学ぼう! 投稿者:Hoick(ホイック)

  • 差出人
  • Hoickレシピ<no-reply@hoick.jp>
  • 宛先
NHK Eテレ『すくすく子育て』でもお馴染み!大豆生田啓友先生の著書で“子ども主体の保育”を学ぼう!

玉川大学教育学部・教授の大豆生田啓友先生の著書を集めました。
大豆生田先生の専門は、乳幼児教育学・保育学・子育て支援。
NHK Eテレ『すくすく子育て』でもお馴染みですね!
たくさんの著書があり、園環境、遊び、園行事、カリキュラム、記録・ドキュメンテーション、マネジメントから実習まで、「子ども主体の保育」をキーワードに幅広く学ぶことが出来ます。
ぜひ、これからの保育を考える上で、参考になさってください!

これからの保育における行事を考えるうえで、多くのヒントが得られる一冊です。

【商品】園行事を「子ども主体」に変える! 11か園のリアルな実践記録
「子ども主体の保育」は、近年、保育の重要なテーマとして注目されています。では「園行事」はどうでしょうか。行事には、各園の歴史や保護者の期待といった要因もあり、子ども主体に移行することが難しい現状もあるようです。その一方で、園生活全体が新しい生活様式と共に行われるようになってきたなかで、従来型の行事からの転換を目指されている園も多くあると思われます。
本書では、園行事を「子ども主体」に変えてきた園の実践事例から、子ども主体の行事とはどのようなものか、どのようにしてそれを実現してこられたかを、「子どもが変わる/保護者が変わる/保育者が変わる」の3つの要素に注目しながら紹介します。これからの保育における行事を考えるうえで、多くのヒントが得られる一冊です。

第1章 園行事の考え方
1.いま、求められる質の高い保育
2.園行事をどう考えるか
第2章 子ども主体の園行事の取り組み
運動会/七夕/園外保育/デイキャンプ/作品展/発表会/節分/お別れ会/懇談会
第3章 これからの行事の考え方 ニューノーマル時代の行事と保育
1.コロナ禍による行事の見直し
2.子どもの声やあそびの流れを活かす行事のデザイン
3.21世紀型の行事と保育のあり方

『実践事例協力園』(五十音順)

幼保連携型認定こども園 石動青葉保育園(富山)
国立あおいとり保育園(東京) 認定こども園さくら(栃木)
幼保連携型認定こども園 さくらこども園(京都)
幼保連携型認定こども園 順正寺こども園(広島)
幼保連携型認定こども園 せいめいのもり(北海道)
幼保連携型認定こども園 寺子屋大の木(愛知)
幼保連携型認定こども園 枚田みのり保育園(兵庫)
幼稚園型認定こども園 学校法人伸和学園 堀川幼稚園(富山)
認定 向山こども園(宮城) 谷戸幼稚園(東京)


子どもを中心とした記録やあそびなど、これからの保育に求められる視点と知識が満載。

【商品】これからの時代の保育者養成・実習ガイド
実習園の様子から、準備、実習中にすべきこと、日誌の書き方まで、写真とイラストでよくわかるガイドブック。子どもを中心とした記録やあそびなど、これからの保育に求められる視点と知識が満載。実習前に使えるワークも収載し、学生だけでなく養成校や実習園にも役立つ一冊。

<目次>
第1章 実習とは?
第2章 実習が始まる前に
第3章 事例から学ぶ
第4章 実習日誌
第5章 部分実習・責任実習
第6章 実習が終わったら


子どもの魅力や育ちを読み取って保育ドキュメンテーションを作り、楽しくみんなにシェアしていきたいですね。

【商品】日本版保育ドキュメンテーションのすすめ
写真つきエピソード記録で保育を楽しもう 本書では保育の中のドキュメンテーションを「保育ドキュメンテーション」と呼び、「写真つきエピソード記録」として説明していきます。ナビゲーターはカメラを首からさげたネコの「シャロク」。 園で作成された色々なタイプの実例、作り方の具体的なヒント、子どもの姿を記録をする際に大切にしたい視点や読み取りのコツ、その記録を利用した振り返りなどを写真とイラストを多用し分かりやすく解説。これから作ってみたい方におすすめの「基本型」から、毎日のように作っている方向けの「応用型」まで、様々な実例をご用意。手書き編、パソコン編の作り方、文書作成や撮影のヒントなども掲載。必要に応じて参考にしていただけます。 保育ドキュメンテーションを始めているみなさんからは「子どもの魅力を発見する力がついた! 楽しい!」という声を聞きます。自分で撮った写真を見ると、そのときの記憶がよみがえり、再発見したことを伝えたくなるからだと思います。そして、写真は人に伝える説得力にもなります。 子どもの魅力や育ちを読み取って保育ドキュメンテーションを作り、楽しく、保育者、保護者、子ども…みんなにシェアしていきたいですね。


どこの園でも実践できる、保育の質向上のための取り組みへのヒントが満載です。

【商品】「語り合い」で保育が変わる―子ども主体の保育をデザインする研修事例集
いま注目される「子ども主体の保育」を考える本書。保育の質向上に向けて、どのような研修が必要なのか、また有効な研修手法とは何かを解説しています。

また、子ども主体の保育への転換、室内環境、園庭環境、行事、カリキュラム、記録・ドキュメンテーション、マネジメント……など多彩なテーマで、保育を見直したさまざまな園の事例をたっぷり紹介しています。どこの園でも実践できる、保育の質向上のための取り組みへのヒントが満載です。

取材協力園

さくらこども園(京都府舞鶴市)
青森認定こども園(あおいもり園 青森県青森市)
祖師谷保育園(東京都世田谷区)
ひだまり保育園(東京都世田谷区)
白梅学園大学付属白梅幼稚園(東京都小平市)
さくらい幼稚園(神奈川県海老名市)
幼保連携型認定こども園あそびの森あきわ(長野県上田市)
与野本町駅前保育所(おひさま保育園 埼玉県さいたま市)
ゆうゆうのもり幼保園(神奈川県横浜市)


特に注目されている0・1・2歳児クラスの「ていねいな保育」を「基本」「生活」「遊び」「支える活動」の4章で構成。

【商品】日本が誇る!ていねいな保育 0・1・2歳児クラスの現場から
「ていねいな保育」現場の実践例28に注目

約20の保育園、こども園を取材。

今、特に注目されている0・1・2歳児クラスの「ていねいな保育」を「基本」「生活」「遊び」「支える活動」の4章で構成。

実践からピックアウトしたポイント28(約120項目)を紹介。

1章 ていねいな保育の「基本」…保育者の専門性、園舎の環境

2章 ていねいな保育の「生活」…登園(降園)、手洗い・排泄、着替え・靴の着脱、食事・おやつ、午睡、対話、活動の移行

3章 ていねいな保育の「遊び」…園外の散歩・遊び、園庭の固定環境、園庭の可動遊具、砂・土、水遊び、植物、身近な生き物、休憩、室内の環境設定、室内の遊び道具、スキンシップと手遊び、ごっこ遊び、音楽、造形・描画、絵本、行事

4章 ていねいな保育を「支える活動」…計画とふりかえり、保護者への関わり、防災

160ページフルカラーで400点を超える写真を使いながら、保育現場の実践をレポートしています。
(400 scenes of caring, empathetic, well trained Japanese nursery school teachers and safe, positive environments.)

まるで、気になる園に見学に行った気分になれる1冊です。

さらに、押さえておきたい専門用語などは、イラストやコミック形式でわかりやすく解説。

「一歩前へ」(常時エプロンをしないという選択、注目されるノン・コンタクトタイムなど)、「コラム」(悩ましき、かみつき・ひっかき、0・1・2歳児のスチーム教育など)のミニコーナー35もおすすめです。


「非認知能力」を培う遊びを網羅。メンタルの強い幸せな子供に育てる画期的な1冊。

【商品】非認知能力を育てるあそびのレシピ
【今、世界が注目!】
[《健やかな心》《将来の幸せと成功》につながる あと伸びする力]
=[非認知能力] はどうしたら育つのか。

今注目の「非認知能力」とは何か。
簡単に言うと「意欲」「粘り強さ」「自己抑制」「社会性」「自尊心」などがあげられます。
乳幼児期にこれを育てると後に幸福を生み出すと考えられています。
後になって見えてくることから、「あと伸びする力」とも言われます。
これらを培うには何をしたらよいのか。
それは日常の遊びの中に存在しています。
それらの遊びを網羅してメンタルの強い幸せな子供に育てる画期的な1冊。


0・1・2歳児の指導計画と展開を子どもの姿から考えていきます。

【商品】0・1・2歳児子どもの姿ベースの指導計画
「子どもの姿ベース」の指導計画シリーズの第2弾。0・1・2歳児の指導計画と展開を子どもの姿から考えていきます。指導計画を柔軟に捉えることで子どもが生き生きとして保育がもっと楽しくなります!


3・4・5歳児の指導計画と展開を子どもの姿から考えていきます。

【商品】3・4・5歳児子どもの姿ベースの指導計画
「子どもの姿ベース」の指導計画シリーズの第3弾。3・4・5歳児の指導計画と展開を子どもの姿から考えていきます。指導計画を柔軟に捉えることで子どもが生き生きとして保育がもっと楽しくなります!


資質・能力や10の姿など、新法令のキーワードをイラストやマンガでわかりやすく解説。

【商品】子どもの姿ベースの新しい指導計画の考え方―新要領・指針対応
子どもの姿から考える指導計画のつくり方。資質・能力や10の姿など、新法令のキーワードをイラストやマンガでわかりやすく解説。各年齢の4月月案や資料も収録。


「あそびが学び」につながる保育の動的環境構成を写真とエピソードで詳しく解説。

【商品】あそびから学びが生まれる動的環境デザイン
三法令改訂により「主体的・対話的・深い学び」がさらに注目!これまで著者が提唱してきた保育がいよいよ本格化。さらに具体的、実践的な内容が求められている。「あそびが学び」につながる保育の動的環境構成を写真とエピソードで詳しく解説。


今後の教育・保育のあり方が具体的にみえてくる。

【商品】3法令から読み解く乳幼児の教育・保育の未来
要領、指針の改訂(定)を受けて、3法令同時改訂(定)の意味、「10の姿」とは、乳児保育の充実とは、スムーズな幼小接続とは。
乳幼児の教育・保育を牽引する研究者と先駆的に園の運営・保育を担う実践者とのやりとりから、今後の教育・保育のあり方が具体的にみえてくる。

<目次>
プロローグ
 ・新法令から読み解く教育・保育の未来
 ・保育所保育指針の改定を受けて

1 日本の保育のこれまでとこれから
 ・乳幼児期に育てたい力や
  未来へつながる教育を考える 無藤 隆
 ・0、1、2歳児保育の充実と
  「養護」の大切さが強調された 汐見稔幸
 ・幼保の枠を超え、子どもの育ちを
  考えるのが認定子ども園の役割 渡邉英則
 ・3法令に共通の「10の姿」などを
  実践に活かすときの考え方とは
  大豆生田啓友

2 幼児教育のこれから
 3歳以上の「幼児教育」と
 現場での取り組み 序・大豆生田啓友
 ・「遊びが学び」という幼児教育を
  どのように実現していくか
 ・保育者がアクティブラーニングを
  実践していくための手がかり
 ・「10の姿」を教育・保育に
  どのように活かしていけばよいか
 ・小学校に何を伝えて、
  どのように接続をしていくか

3 0、1、2歳児保育のこれから
 新保育所保育指針と
 0、1、2歳児保育の実践 序・大豆生田啓友
 ・0、1、2歳児の「学び」を
  支援していく保育とは
 ・子どもが主体的に動ける環境構成とは
 ・「養護と教育の一体的展開」とは
  どのようなことか
 ・職員の資質を高める取り組みと
  保護者支援のあり方

4 保育の未来
 3法令を保育実践に活かすための提案
  大豆生田啓友

エピローグ
 ・新要領・新指針具現化の
  保育プラン(計画)作成に向けて


マメ先生流の10の原則を保育現場の&quot;あるあるケース&quot;に沿ってご紹介する1冊です。

【商品】ちょっとした言葉かけで変わる保護者支援の新ルール10の原則
保護者にとって、苦情・要望の多い親、発達の気になる子どもの親とのかかわり方、子ども同士のトラブルの伝え方......など、お悩みの多い保護者対応。 今よりもっと保護者との関係がスムースになる、マメ先生流の10の原則を保育現場の"あるあるケース"に沿ってご紹介する1冊です。


今も昔も変わらず子どもたちは「小さな太陽」であり、私たちの「希望」――。

【商品】小さな太陽―倉橋惣三を旅する
今も昔も変わらず子どもたちは「小さな太陽」であり、私たちの「希望」――。『育ての心』他の倉橋惣三の詩情豊かな子ども観を、小西貴士氏の写真でイメージ化しています。フレーベル館110周年企画。


新しい時代を切り開く、保育の新と真を見据えた実践集です。

【商品】21世紀型保育の探求―倉橋惣三を旅する
現代の保育実践や対談を通して倉橋の保育論に今一度立ち返り、日本の21 世紀型保育を探求する――。
新しい時代を切り開く、保育の新と真を見据えた実践集です。フレーベル館110周年企画。


子どもが主体的に活動できる保育とは? エピソードと多くの写真で紹介します。

【商品】「対話」から生まれる乳幼児の学びの物語 子ども主体の保育の実践と環境
『「子ども主体の協同的な学び」が生まれる保育』の第2弾。今回は年齢層を拡げ、0〜5歳児の保育実践を掲載。子どもが主体的に活動できる保育とは? エピソードと多くの写真で紹介します。活動の過程や子どもの成長、保育者の役割や援助が見えてくる内容。


新制度時代に求められる本物の乳幼児教育とは?

【商品】「子ども主体の協同的な学び」が生まれる保育
新制度時代に求められる本物の乳幼児教育とは? 仁慈保幼園、東京学芸大学附属幼稚園小金井園舎、RISSHO KID’S きらり、北見幼稚園、赤碕保育園、せんりひじり幼稚園、ゆうゆうのもり幼保園、和光保育園の活動を取材。


「子どもの様子がよく伝わる」「その園の保育のよさがわかってもらえる」「本当に保護者に伝わる」おたよりの作り方をまとめました。

【商品】保育が見えるおたよりづくりガイド
おたより改善のヒントや力を入れている園の実例をサンプルとして紹介しながら、「子どもの様子がよく伝わる」「その園の保育のよさがわかってもらえる」「本当に保護者に伝わる」おたよりの作り方をまとめました。